学内講座コード:302
この講座について質問する主催:
東洋英和女学院大学 社会連携センター [ 東洋英和女学院大学 社会連携センター 横浜キャンパス (神奈川県) ]
講座名:
Discussing Children’s Rights in English
申し込み締切:
2025年05月29日 (木) 00:00
開催日時:
2025/5/15~2025/5/29 木曜日開催 詳細はパンフレットをご覧ください。/13:10~14:40
入学金:
-
受講料:
8,100円
定員:
20名
講座回数:
3回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
In 1994, Japan ratified the United Nations Convention on the Rights of the Child (UNCRC), joining 194 other states across the world in protecting and promoting children’s human rights. What is the UNCRC? What are some of its interesting points? How are children’s rights being provided and protected in Japan today? What role do governments and NGOs play in doing this? These are some of the topics that we will learn about in this English discussion class.
児童の権利に関する条約(UNCRC)とは何か、またその興味深いポイントとは何でしょうか?日本では今日、子どもの権利がどのように保障・保護され、政府やNGOはどのような役割を果たしているのでしょうか?この英語のディスカッションクラスでは、これらのトピックについて学びます。
Language of instruction: English, with some Japanese. Language requirement: TOEIC 400+. Class limit: 20 people. Bring: B-5 notebook, dictionary
講座内容:学期完結
【東洋英和女学院大学は、2025年3月までは生涯学習センターとして、同年4月からは社会連携センターとして生涯学習事業に取り組んでまいります】
講座・お申込の詳細は講座案内パンフレットをご覧ください。ホームページに電子パンフレットも掲載しております。申込期間後、講座開始後でもお申込みできる講座があります。お気軽にお問い合わせください。
名前 | Miriam T. Black |
---|---|
肩書き | 本学人間科学部准教授 |
プロフィール | Miriam T. Black is an associate professor in the Department of Early Childhood Education and Care of the Faculty of Human Sciences at Toyo Eiwa University. Her areas of interest include examining the role of language in the development of higher thinking processes, especially in preschool-aged children and those with developmental delay. 東洋英和女学院大学人間科学部保育子ども学科准教授。研究分野は、特に就学前の幼児や発達に遅れのある子どもたちにおける、言語が高次思考過程の発達に果たす役割の検討。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.