学内講座コード:710216
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
太平洋戦争下の中国戦線―「後期日中戦争」の実像
申し込み締切:
2025年04月03日 (木) 17:00
開催日時:
4月 4日(金)〜 6月13日(金)/15:30~17:00
入学金:
-
受講料:
20,493円
定員:
30名
講座回数:
6回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 17,820円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・日中戦争、および「後期日中戦争」の歴史を理解する。
・日中戦争をめぐる日中関係や世界史的動向を理解する。
【講義概要】
本講義ではアジア太平洋戦争下の日中戦争の諸相について、第二次世界大戦のヨーロッパ戦線や太平洋戦争の戦況をふまえながらたどっていく。8年間続いた日中戦争のなかで、太平洋戦争が開戦した1941年末以降の中国戦線、いわゆる「後期日中戦争」にどうしても関心が向けられにくくなっている。しかし、それでは日中戦争の全容を理解することはできず、日本が中国に対してどのような侵略行為や加害を行ったのかということが見えない。
このような問題点のもと、本講義では「後期日中戦争」の主要な戦いに注目し検討を深めていく。より理解を深めたい受講者は、講師が執筆した本講座に関わる書籍などで事前・事後学習することが望ましい。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 4/ 4(金) 「後期日中戦争」最初の戦い―第二次長沙作戦(1941年12月)
第2回 2025/ 4/18(金) 実戦での細菌兵器の使用―浙贛作戦(1942年5月―8月)
第3回 2025/ 4/25(金) 「後期日中戦争」最大の「虐殺」―江南殲滅作戦と廠窖事件(1943年4月―6月)
第4回 2025/ 5/ 9(金) 「毒ガス」兵器の使用と中国軍の抵抗―常徳殲滅作戦(1943年11月―12月)
第5回 2025/ 5/23(金) 華北における「後期日中戦争」―「三光作戦」と八路軍の抵抗
第6回 2025/ 6/13(金) 終わりなき戦い―大陸打通作戦から敗戦へ(1944年4月―1945年8月)
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講日は6月27日(金)を予定しております。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員・法人会員】授業動画の視聴方法(会員・法人会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 広中 一成 |
---|---|
肩書き | 愛知学院大学准教授 |
プロフィール | 愛知県生まれ。博士(中国研究)。三重大学や愛知大学などで非常勤講師を務め、現在に至る。戦争と平和の資料館ピースあいち理事。専門分野は中国近現代史。特に日中戦争をめぐる諸問題をテーマとしている。著書に『後期日中戦争 華北戦線』(KADOKAWA、2024年)、『増補新版 通州事件』(志学社、2022年)、『冀東政権と日中関係』(汲古書院、2017年)などがある。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.