学内講座コード:310705
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
入門金融経済学 物価、金利、為替レートはなぜ変動するのであろうか。
申し込み締切:
2025年04月02日 (水) 17:00
開催日時:
4月 3日(木)〜 6月12日(木)/10:40~12:10
入学金:
-
受講料:
34,155円
定員:
24名
講座回数:
10回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 29,700円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・経済学の基本とともに資産管理の在り方について理解を深める
・物価、金利、株価、為替レートなどの成立と変動理由について理解を深める。
・経済の仕組みを理解することで経済現象を合理的に解析する力を身につける。
【講義概要】
最近イギリスの中央銀行であるBank of Englandが市民、とくに若い人たちに自らの仕事をよりよく理解し、市民それぞれの経済行動、とくに資産管理についてより良い行動を取るようにすることを目的として『Cant'We Just Print More Money?:Economics in Ten Simple Questions』を公刊しました。これが『イングランド銀行公式 経済がよくわかる10章』として日本語に翻訳され、刊行されています。当講座では受講生の皆さんが経済学の基本および資産管理の基本を理解することを目標としてこの本をベースとして金融経済学をわかりやすく解説します。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 4/ 3(木) 市場の需要・供給とその仕組み
第2回 2025/ 4/10(木) 競争市場と市場の失敗
第3回 2025/ 4/17(木) 雇用と労働市場
第4回 2025/ 4/24(木) 国民経済と経済成長
第5回 2025/ 5/ 8(木) 今日の貿易問題
第6回 2025/ 5/15(木) インフレ・デフレ・スタグフレーション
第7回 2025/ 5/22(木) お金の意味
第8回 2025/ 5/29(木) 金融と金融市場
第9回 2025/ 6/ 5(木) 経済・金融危機問題
第10回 2025/ 6/12(木) 金融政策・財政政策
【ご受講に際して】
◆講師がレジュメを用意いたしますので本の購入は不要です。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 樋口 清秀 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授 |
プロフィール | 1950年静岡県河津町生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程修了単位取得退学。早稲田大学理工学部および大学院国際情報通信研究科教授ののち早稲田大学国際学術院(国際教養学部、大学院コミュニケーション研究科)教授を経て、現在、名誉教授。主な著作物として共著で『マクロ経済学』、『IMIDAS』(集英社)「国際金融」、単著論文として「ステイクホルダー資本主義と日本企業」、「COVID19と経済の行く方」、「新しい供給サイド経済学と岸田政権の「新しい資本主義デザイン」」「行動経済学とBCA」など、多数。総務省郵政行政分科会長、東京都台東区教育委員長、日本水道事業団入札監視委員会副委員長などを歴任。現在静岡県ふじの国観光公使など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.