学内講座コード:310506
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
『論語』入門
申し込み締切:
2025年04月02日 (水) 17:00
開催日時:
4月 3日(木)〜 5月15日(木)/15:05~16:35
入学金:
-
受講料:
20,493円
定員:
24名
講座回数:
6回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 17,820円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・『論語』を読み、その内容を正しく理解する。
・孔子の人物と思想についての確かな知識を得る。
・『論語』から生き方を学ぶ。
【講義概要】
『論語』は中国古代の聖人である孔子の言葉を集めた書物で、中国のみならず日本でも昔から愛読されてきました。その輝きは今でも失われていない古典中の古典です。平易な中にも無限の味わいがあり、しかも現代の我々の生活や仕事に直接活かすことができるものです。本講座では『論語』を味読します。初めて『論語』に接する方にもよくわかるように講義しますが、大学の文化講座にふさわしいしっかりした内容をお伝えするつもりです。新たに参加される方、前回から継続して参加される方の両方に対応できるように工夫します。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 4/ 3(木) 孔子と論語について解説する・論語を読んで内容を味わう
第2回 2025/ 4/10(木) 論語を読んで内容を味わう
第3回 2025/ 4/17(木) 論語を読んで内容を味わう
第4回 2025/ 4/24(木) 論語を読んで内容を味わう
第5回 2025/ 5/ 8(木) 論語を読んで内容を味わう
第6回 2025/ 5/15(木) 論語を読んで内容を味わう
【ご受講に際して】
◆2024年度秋講座からの継続となりますが、初めての方でもご受講できる内容となっております。
◆休講が発生した場合の補講は、5/22(木)を予定しております。
【テキスト・参考図書】
テキスト
『論語』(筑摩書房(ちくま学芸文庫))(ISBN:978-4480511959)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 土田 健次郎 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授 |
プロフィール | 1949年、東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(文学、早稲田大学)。専門分野は、中国思想、日本思想。長年、早稲田大学文学学術院の教授をつとめる。早稲田大学文学学術院長、早稲田大学副総長、大隈記念早稲田佐賀学園理事長、日本中国学会理事長、日本儒教学会会長、中国社会文化学会会長を歴任。日本中国学会賞、東方学会賞受賞。著書は『儒教入門』(東京大学出版会)、『江戸の朱子学』(筑摩書房、筑摩選書)、『「日常」の回復 江戸儒学の「仁」の思想に学ぶ』(早稲田大学出版部、早稲田大学ブックレット)、『論語二十四講』(明徳出版社)、『道学の形成』(創文社)、『朱熹の思想体系』(汲古書院)、『論語』(筑摩書房、ちくま学芸文庫)、『論語集注(全4巻)』(平凡社、東洋文庫)、『聖教要録・配所残筆』(講談社、講談社学術文庫)など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.