学内講座コード:310228
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
歴史人たちの書と直筆
申し込み締切:
2025年04月04日 (金) 17:00
開催日時:
4月 5日(土)〜 4月26日(土)/13:10~14:40
入学金:
-
受講料:
13,662円
定員:
24名
講座回数:
4回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 11,880円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・書の書かれ方、見方への理解を深める。
・書跡資料を通して日本の歴史や文化に対する理解を深める。
【講義概要】
わが国には多くの書跡が今に伝わりますが、その鑑賞はともすれば解読の難解さから敬遠されがちなところもあります。そこで本講では、天皇の書をはじめとする名筆や歴史上の著名人の書を取り上げ、内容に加えて背景を平易かつ丁寧に解説することで、書への理解を深めると共に、書への興味や関心を高めることを目指します。併せて資料に関連する事柄の解説も行うことで書跡資料全般への理解も深め、美術館や博物館の鑑賞にも有益となるよう、努めたいと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 4/ 5(土) 天皇、公家をはじめとする歴史上の著名人の書、書跡の代表的な所蔵機関と収蔵品
第2回 2025/ 4/12(土) 武人をはじめとする歴史上の著名人の書、文房四宝
第3回 2025/ 4/19(土) 維新の志士をはじめとする歴史上の著名人の書、和紙の歴史・製法
第4回 2025/ 4/26(土) 筆跡を比べる、装飾料紙の種類・製法
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講日は、5月10日(土)を予定しております。
◆参考図書:『人と書と 歴史人の直筆』I・II・III 田代圭一著(新典社)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 田代 圭一 |
---|---|
肩書き | 宮内庁書陵部図書課主任研究官、早稲田大学講師 |
プロフィール | 早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了後、浅野中学・高等学校国語科教諭を経て宮内庁に入庁。図書調査室、保存調査室に配属され、文献調査や資料保存に従事。近年は入木道(書道)書道関係資料の調査に携わり、日本書道史の研究にも力を注いでいる。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.