学内講座コード:110411
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校 (東京都) ]
講座名:
奈良美術を究めるB【火曜クラス】
申し込み締切:
2025年03月31日 (月) 17:00
開催日時:
4月 1日(火)〜 6月17日(火)/10:40~12:10
入学金:
-
受講料:
34,155円
定員:
30名
講座回数:
10回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 29,700円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・奈良美術(飛鳥・白鳳・天平時代および奈良地域の美術)の名品を鑑賞します。
・関連史料を読み解き、作品への理解を深めます。
・日本美術の古典・奈良美術の面白さを味わいます。
【講義概要】
奈良美術は日本美術の古典です。今学期は興福寺の美術を作品と文献の両面から解き明かしていくことにします。はじめて受講される方のために基礎知識や前年度の内容を随時確認しつつ、新しい研究の成果にも言及していきたいと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 4/ 1(火) 興福寺1
第2回 2025/ 4/ 8(火) 興福寺2
第3回 2025/ 4/15(火) 興福寺3
第4回 2025/ 4/22(火) 興福寺4
第5回 2025/ 5/13(火) 興福寺5
第6回 2025/ 5/20(火) 興福寺6
第7回 2025/ 5/27(火) 興福寺7
第8回 2025/ 6/ 3(火) 興福寺8
第9回 2025/ 6/10(火) 興福寺9
第10回 2025/ 6/17(火) 興福寺10
【ご受講に際して】
◆「奈良美術を究める」A・Bは同内容の講座です。
◆初めての方でもご受講できる内容となっております。
◆特定のテキストは用いず、毎回プリントを配付します。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 片岡 直樹 |
---|---|
肩書き | 新潟産業大学教授 |
プロフィール | 1961年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科修士前期課程修了、博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。専門分野は東洋美術史。著書に『長谷寺銅板法華説相図の研究』(中央公論美術出版)、『NHK 8K 国宝へようこそ 法隆寺』(NHK出版)、共編著書に『興福寺―美術史研究のあゆみ―』『唐招提寺―美術史研究のあゆみ―』『法隆寺―美術史研究のあゆみ―』『正倉院宝物の輝き』(以上、里文出版)。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.