学内講座コード:110264
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校 (東京都) ]
講座名:
「問い」を立てながら、戦後日本史を考える
申し込み締切:
2025年04月17日 (木) 17:00
開催日時:
4月18日(金)〜 6月13日(金)/13:10~14:40
入学金:
-
受講料:
20,493円
定員:
30名
講座回数:
6回
講座区分:
前期
その他:
会員受講料: 17,820円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【目標】
・戦後日本史を、〈いま〉の観点から理解することを目指します。
・戦後日本の出来事と、その歴史的な意味を把握することを、目標とします。
・戦後日本史を学ぶことの重要さと面白さを、共有したいと思います。
【講義概要】
世界と日本は、いま、大きな激動のなかにあります。また、2025年は「戦後80年」ということも言われます。あらためて、歴史を振り返りながら、<いま>を検証することが試みられようとしています。折しも、高等学校に「歴史総合」という新しい科目ができ、これまでの歴史像が書き換えられています。「歴史総合」では、同時に「問い」を立てることの重要性が説かれます。「問い」を立てることによって歴史に向き合うのです。歴史を学ぶことは、たんに「事実」を学ぶのではなく、その意味を考えることなのです。今学期は、「問い」を立てながら、戦後日本史を考えてみましょう。「戦後80年」の歴史を、「問い」を立てながら学んでみます。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 4/18(金) はじめに 「問い」を立てるということ ――1945年8月15日は、いかなる意味で「戦後」の出発だったのだろうか
第2回 2025/ 5/ 9(金) 「敗戦」後の日本は、ゼロからの出発であったといえるだろうか
第3回 2025/ 5/16(金) 「戦後民主主義」とは、どのような民主主義であったのだろうか
第4回 2025/ 5/30(金) 「高度経済成長」は、どのような経験をもたらしたのだろうか
第5回 2025/ 6/ 6(金) 「戦後思想」は、いつまで続いたといえるだろうか
第6回 2025/ 6/13(金) 「戦後80年」は、いったいどのような歴史であったのだろうか
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 成田 龍一 |
---|---|
肩書き | 歴史学者、日本女子大学名誉教授 |
プロフィール | 1951年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、ひきつづき、大学院文学研究科で近現代日本史を学ぶ。博士(文学・早稲田大学)。著作に、『戦後史入門』(河出文庫)、『近現代日本史との対話』(2冊、集英社新書)、『歴史論集』(3冊、岩波現代文庫)などがある。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.