学内講座コード:G0001
この講座について質問する主催:
麗澤大学 [ 麗澤大学 麗澤オープンカレッジ (千葉県) ]
講座名:
専門医に訊く「認知症予防」
申し込み締切:
2025年05月08日 (木) 23:30
開催日時:
5月15日(木)、 6月19日(木)、 7月17日(木)、 8月 7日(木)/10:40~12:10
入学金:
-
受講料:
9,400円
定員:
30名
講座回数:
4回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
この講座では、医師として「認知症予防外来」を担当する講師が「認知症予防」について解説します。認知症は脳の病気でありながら、全身性の代謝障害と密接に関連し「全身性疾患」とも言われています。生活習慣病だけでなく、栄養障害や貧血、腎臓や肝臓の障害もリスクになることが分かってきました。認知症とは具体的にどういう病気で何が原因なのか?どうすれば予防でき、その予防薬とはどんなものなのか?最近の研究結果にも触れながら、日々の生活に役立てられるよう、実践も交えてお話しします。講義の後半では、「認知症を予防し、脳と体の健康を保っていても、心が満たされずに充実した日々を送れない」という課題にも触れます。中高齢者が生きがいを持ち、心身ともに豊かな生活を送るためのヒントについてもお話しします。
【対象者】
興味のある方ならどなたでも
【教材】
プリント配付
【備考】
【参考書籍】『自分でできる! 熟睡脳のコツ』、酒谷 薫、ビジネス社、1,540円(参考価格)、ISBN:9784828424064
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 酒谷 薫 |
---|---|
肩書き | 東京大学高齢社会総合研究機構 特任研究員(前特任教授)、東京大学大学院 新領域創成科学研究科 人間環境学専攻 陳研究室 共同研究員、医療法人社団 醫光会 理事長、国際酸素代謝学会(IS0TT)会長 |
プロフィール | 予防医学分野における、脳科学とAI/IoTなどの先端的情報技術を融合した次世代ヘルスケアシステムの研究・開発をされています。 さらに、国内外の企業と連携し、研究室で開発されたヘルスケア技術の事業化に取り組まれています。 学位 医学博士(大阪医科大学大学院、1987年授与) 工学博士(北海道大学大学院、1998年授与) 専門医 脳神経外科専門医(1983年) 受賞 日本医師会医学研究奨励賞 (2010年) 「光イメージング法を用いた脳の健康に関する生涯発達研究」 文献 1)Sakatani K, et al. Deep Learning-Based Screening Test for Cognitive Impairment Using Basic Blood Test Data for Health Examination. Front. Neurol., 14 December 2020 https://doi.org/10.3389/fneur.2020.588140 2)酒谷 薫(監修)岡田英史 , 星 詳子 , 宮井一郎, 渡辺英寿 (編集) NIRS:基礎と臨床、振興医学出版社、東京(2012年1月) 3)酒谷 薫、大山勝徳、胡 莉珍:一般血液検査による認知症リスク判定法の開発 アルツハイマー病:発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発(監修 荒井平伊), pp. 167-174、(株)エヌ・ティ・エス、東京(2018年8月) |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.