学内講座コード:J2504001
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京外国語大学 TUFSオープンアカデミー [ 東京外国語大学 オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
日本語を教える―初級後半の指導に役立つ文法・教室活動・文化紹介 【一般受付】②2/14(金)10:00~3/9(日)23:59
申し込み締切:
2025年03月09日 (日) 23:30
開催日時:
2025年4月4日(金)~2025年6月27日(金)/19:30~21:00
入学金:
-
受講料:
27,400円
定員:
30名
講座回数:
12回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
初級後半(CEFR・A2レベル)の日本語をどのように教えれば、「使える日本語」が身につけられるのかということについて、次の観点から講義します。また、理解を深めるため、グループに分かれて話し合う時間も設けます。
①初級後半の代表的な文型に関する知識
② ①を実際の授業ではどのように教えるのか
―a.初級後半の代表的な文型の教え方
やりもらい、受け身、Vテアル・Vテオクについて
構造シラバス、場面シラバス双方の教材を取り上げる予定
―b.教えた文型が「使える」ようになる教室活動
―c.日本に対する興味・関心に応え、円滑な人間関係の構築の基となる文化紹介
日本国内で広く行われている直接法による授業での教え方を紹介します。初級後半になると、使える語彙や文型が増え、いろいろな教室活動や文化紹介ができるようになります。
【重点を置く学習内容】
直接法による初級後半(CEFR A2)レベルの日本語教育
◆受講案内(受講規約)◆
◆オンライン講座に係る環境準備◆
◆よくある質問◆
【講座スケジュール】
第1回 2025年04月04日(金) オリエンテーション 初級後半の指導項目「やりもらい」(藤村)
第2回 2025年04月11日(金) 初級後半の指導の実際―「やりもらい」のモデル教案を見ながら(藤村)
第3回 2025年04月18日(金) 初級後半の指導項目「受け身」(藤村)
第4回 2025年04月25日(金) 初級後半の指導の実際「受け身」のモデル教案を見ながら(藤村)
第5回 2025年05月09日(金) 初級後半の指導の項目「Vテアル・Vテオク」(藤村)
第6回 2025年05月16日(金) 初級後半の指導の実際―モデル教案「Vテアル・Vテオク」を見ながら(藤村)
第7回 2025年05月23日(金) コミュニケーションのための教室活動(1)(藤森)
第8回 2025年05月30日(金) コミュニケーションのための教室活動(2)(藤森)
第9回 2025年06月06日(金) コミュニケーションのための教室活動(3)(藤森)
第10回 2025年06月13日(金) 文化紹介(1)(山田)
第11回 2025年06月20日(金) 文化紹介(2)(山田)
第12回 2025年06月27日(金) 文化紹介(3)(山田)
【受講対象者】
日本語教育を始められたばかりの方、日本語教育をこれから携わろうとお考えの方
【テキスト】
講師作成のレジュメを電子配布
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 藤村 知子 |
---|---|
肩書き | 本学名誉教授 |
プロフィール | 専門:日本語教育学、文章論、eラーニングの日本語教育への活用 |
名前 | 藤森 弘子 |
肩書き | 本学名誉教授、帝京大学外国語学部教授 |
プロフィール | 第二言語としての日本語教育に従事して40年以上になります。専門は日本語教育学、応用言語学第二言語習得論、教材開発研究です。現在興味を持っている領域は、「日本語の社会文化的特質を考慮した評価法」と「多文化共生社会に必要な親しくなるための日本語」です。 |
名前 | 山田 しげみ |
肩書き | TUFSオープンアカデミー講師 |
プロフィール | 日本語の実践教育における学習者間のコミュニケーション効果をテーマにしている。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.