学内講座コード:E2504005
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京外国語大学 TUFSオープンアカデミー [ 東京外国語大学 オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
そうだったのか!日本語のしくみ 【一般受付】②2/14(金)10:00~3/9(日)23:59
申し込み締切:
2025年03月09日 (日) 23:30
開催日時:
2025年4月1日(火)~2025年7月1日(火)/19:30~21:00
入学金:
-
受講料:
11,800円
定員:
40名
講座回数:
12回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【世界の言語と文化を知ろう!】
【講座内容】
日本語の構造や表現の使い分けなど言語学全般(音声・音韻、文字・表記、語彙、形態、文法、語用や社会言語学など)の基本的な知識についてクイズ形式で楽しく学ぶ。日常生活の会話においてとても役立つものの、これまでに通常の概論書にはあまり紹介されてこなかったことばの規則についても紹介する。さらに日本語の特徴を理解するために英語や中国語など他言語との比較対照を行うこともある。できるだけ受講生とのインターアクションを楽しみたい。
【重点を置く学習内容】
日本語の言語学的分析
◆受講案内(受講規約)◆
◆オンライン講座に係る環境準備◆
◆よくある質問◆
【講座スケジュール】
第1回 2025年04月01日(火) 「よろしくお願いします」はどう訳すのか
第2回 2025年04月08日(火) 「予約割引キャンペーン」のアクセント(音声・音韻)
第3回 2025年04月15日(火) 「生まれる」か「生れる」か(文字・表記)
第4回 2025年04月22日(火) 「ゴジラ」の誕生(語彙と形態)
第5回 2025年05月13日(火) 「冷たい」と「寒い」(意味分析)
第6回 2025年05月20日(火) 辞書を書いてみよう!(意味論、語用論)
第7回 2025年05月27日(火) 主役か俳優か、数量詞の不思議(語彙と文法)
第8回 2025年06月03日(火) 主語のからくり「雨ニモマケズ」(文法)
第9回 2025年06月10日(火) 生きるか死ぬかそれが問題だ(文法)
第10回 2025年06月17日(火) 「ちょっと」はどれぐらい?(語用)
第11回 2025年06月24日(火) 文法は正しいけれど…(ポライトネス)
第12回 2025年07月01日(火) 日本語のバラエティ(社会言語学)
【受講対象者】
特にありません
【テキスト】
講師作成の教材・レジュメ等を電子配布
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 谷口 龍子 |
---|---|
肩書き | 元本学国際日本学研究院准教授、現本学国際日本研究センター特任研究員 |
プロフィール | 専門は語用論、社会言語学。 論文に「コロナ禍の首相記者会見に見られるパワー関係 ―人称代名詞「皆さん」と「行為要求」の共起を中心に―」、東京外国語大学論集, 101号, 2020年、「彼らはどのように理解されたいのか-日台バイリンガルのナラティブ分析試論」, 東京外国語大学論集, 98号, 2019年など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.