学内講座コード:JP250414
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京外国語大学 TUFSオープンアカデミー [ 東京外国語大学 オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
日本語でオンライン演劇を作ってみよう 注意:日本語が母語ではない方向けの講座です。【一般受付】①2/13(木)10:00~3/9(日)23:59
申し込み締切:
2025年03月09日 (日) 23:30
開催日時:
2025年4月3日(木)~2025年6月26日(木)/20:00~21:30
入学金:
-
受講料:
11,800円
定員:
30名
講座回数:
12回
講座区分:
前期
その他:
補足:
-
【講座内容】
本講座では、受講生が講師とともに日本語で演劇を作成し、それにより日本語の自然な会話表現を学ぶことで、日本語コミュニケーション能力を楽しく磨くことを目的にしています。授業では、オンライン上で受講生が集う講義画面(ギャラリービュー)を舞台に、セリフやアクションだけでなく、背景画像や音楽などを使いオンラインならではの作品を作り上げます。
まずは日本の中でどのように演劇は楽しまれているかを学びます。
その後、参加者同士で表現や話し合いをしやすくするためのゲームを行い、講師が提供する短編シナリオを用いてオンライン演劇を体験します。
講座の後半からは受講生が協力してシナリオを作成し、演劇を作り上げていきます。
シナリオ作成では、実際に受講生がこれまでにしたことがある失敗をテーマに、それらを主人公が乗り越え成長するという物語を作り上げます。
受講生の人数にもよりますが、一つの作品は 10 分から 15 分を予定しています。これまでの演劇経験は必要ありません。
オンライン上で行うので、シナリオを完璧に覚えられなくても画面上にシナリオを表示しながら本番をすることができます。
日本語を学ぶだけでなく、日本語を使うことを楽しみながら経験してもらえればと思います。
【重点を置く学習内容】
話す、話し合う、自己表現力、協働学習
◆受講案内(受講規約)◆
◆オンライン講座に係る環境準備◆
◆よくある質問◆
【講座スケジュール】
第1回 2025年04月03日(木) 日本では、どこで、だれが、どうやって演劇をしているのか
第2回 2025年04月10日(木) 学校や会社などで使われ始めた演劇
第3回 2025年04月17日(木) 演劇作りのウォーミングアップ
第4回 2025年04月24日(木) 短いシナリオで演劇を経験してみよう
第5回 2025年05月08日(木) 短いシナリオを発表してみよう
第6回 2025年05月15日(木) オリジナルシナリオ作りのために自分の経験を共有する
第7回 2025年05月22日(木) みんなの経験から登場人物を作り、シナリオを書き始める
第8回 2025年05月29日(木) 講師のチェックととともに参加者で話し合って1つのシナリオを完成させる
第9回 2025年06月05日(木) 練習し、リハーサル発表
第10回 2025年06月12日(木) リハーサルの結果から、作品をよりよく修正する
第11回 2025年06月19日(木) 最終発表・本番
第12回 2025年06月26日(木) 本番の感想会と振り返り
【受講対象者】
本講座はオープンアカデミーの日本語クラス上級レベル以上の日本語学習者の方が対象です。できるだけ簡単な言葉を使いますが、教師は全て日本語で話します。
また、授業の多くでグループワークを行います。グループワークがしたくないという方には、お勧めできません。
【テキスト】
講師作成の教材・スライド等を電子配布
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 御木 挙 |
---|---|
肩書き | |
プロフィール | 東京外国語大学大学院総合国際学研究科国際日本専攻博士前期課程 株式会社TENにて日本語講師を担当しつつ、演劇コント制作団体にて舞台制作にも携わっている。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.