学内講座コード:C308
この講座について質問する主催:
上智大学 [ 上智大学 四谷キャンパス (東京都) ]
講座名:
【対面・オンライン】行動経済学者と考えるこれからの資本主義社会での働き方・生き方(上智地球市民講座)
申し込み締切:
2025年05月01日 (木) 00:00
開催日時:
①5/15(木)18:30~20:00
②5/29(木)18:30~20:00
③6/12(木)18:30~20:00
④6/26(木)18:30~20:00
対面(上智大学四谷キャンパス)、オンラインの両方で開講 (定員:対面ー40名、オンラインー上限なし)
入学金:
-
受講料:
12,000円
定員:
40名
講座回数:
4回
講座区分:
数回もの
その他:
受講料は申込区分により異なる / 『2講座同時申込割引パック』(通常料金から2,000円引き)あり
補足:
-
【2025年度 春学期 講座案内】
物質的な豊かさを追求してきた20世紀型の資本主義社会は環境問題、貧富の格差、社会的孤立など、多様な問題を生んでしまいました。日本社会はその典型で、最も豊かな国の一つでありながら、幸福度が低く、自殺者が多い社会となってしまっています。
行動経済学は人間行動の科学的な知見に基づいて、経済行動や経済現象を理解しようとする学問で、人々の幸福についても研究が進んでいます。
この講座では、資本主義社会の光と影の部分を行動経済学の視点から理解し、その中でどのように働いていくべきか、生きていくべきかを受講者の皆さんと一緒に考えていきます。
〈予定している講義の概要〉
・行動経済学が考える人間行動のメカニズム
・幸福感はどのように決まるのか 幸せな働き方・生き方
・資本主義社会において“資本”を持つとは 貯蓄から投資へのシフトを考える
・資本主義社会の課題(環境問題 貧富の格差 社会的孤立)を行動経済学の視点で考える
〈関連キーワードなど〉
「行動経済学」「幸福」「資本主義社会」「環境問題」「貧富の格差」「社会的孤立」
〈講座をおすすめしたい方〉
①現在の社会のあり方に疑問をお持ちの方
②現在の社会の中でどのように働いていくべきか、生きていくべきかについて考えたい方
③人間の行動の仕組みと社会の仕組みについて興味を持っている方
〈受講することで学べること・得られること〉
①自分の行動や他人の行動についてよく理解できるようになる(イライラすることが少なくなることも)。
②幸せな生き方や働き方について自分なりの答えを見つける手掛かりが得られる。
③資本主義の仕組みの働きと問題点を理解して、それとどのように向き合っていくべきかを考えられるようになる。
〈参考図書〉
『図解よくわかる行動経済学』川西諭 (秀和システム、2010年)
『知識ゼロからの行動経済学』川西諭 (幻冬舎、2016年)
『まんがでわかる行動経済学』川西諭監修(池田書店、2023年)
『ファスト&スロー』ダニエル・カーネマン、村井章子訳、友野典男監訳(早川書房、2014年)
開講講座の詳細、申込区分ごとの受講料、受講規約等については、主催校(上智地球市民講座)の申込サイトにてご確認ください。
※ 『講座を申し込む』 ボタンを押下後、上智地球市民講座申込サイトへ遷移いたします。
名前 | 川西 諭 |
---|---|
肩書き | 経済学部 経済学科 教授 |
プロフィール | ■所属 上智大学 経済学部経済学科 教授 ■学位 学士(経済学)(横浜国立大学) 修士(経済学)(東京大学) 博士(経済学)(東京大学) ■研究 ゲーム理論、社会関係資本、行動経済学 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.