学内講座コード:
この講座について質問する主催:
國學院大學エクステンションセンター [ 國學院大學 渋谷キャンパス (東京都) ]
講座名:
『資治通鑑』を読む
申し込み締切:
2025年09月29日 (月) 00:00
開催日時:
【第1回】 10月9日
【第2回】 10月23日
【第3回】 11月6日
【第4回】 11月20日
【第5回】 12月4日
木曜日 12:50~14:20
入学金:
5,000円
受講料:
11,000円
定員:
講座回数:
5回
講座区分:
後期
その他:
新規お申込みの方のみ、ご入会時に入会金がかかります。 入会金・講座受講料は、会員区分によって異なります。 詳細は、令和7年度オープンカレッジパンフレットをご参照ください。
補足:
-
『資治通鑑』は、北宋・司馬光によって編纂された、中国の歴史書です。戦国時代から唐・五代の末にいたるまでの1362年間の歴史が、年月順に並べられた編年体とよばれる文体で記されており、1084年に完成しました。『資治通鑑』という書名は、治世に資するという意味をこめて、本書の献上を受けた時の皇帝・神宗から賜ったものです。編纂にあたっては、『史記』『隋書』などの正史のほか、皇帝の言行録である「実録」とよばれる史料や、筆記小説などを含む322種類もの書物が参照されており、政治・戦争・社会・経済・制度・学術などさまざまな事象について幅広い記述がみられます。とくに唐~五代の部分については、多くの根本史料が含まれており、『旧唐書』などの正史の不備を補う存在としても重要な一書です。このため歴代中国においてはもとより、日本を含む東アジア地域において、長く読み継がれてきました。
この講座では、中国の歴史書の中でも屈指の名著とされるこの『資治通鑑』を読み解いていきながら、11世紀の中国における歴史叙述のありかたと、史実のとらえ方について、さまざまな角度から考えてみたいと思います。
【テキスト】
資料を配布します。
【参考書】
『資治通鑑』 田中謙二編訳 ちくま学芸文庫 1,700円(本体価格) 2019年
『資治通鑑』 竹内照夫 明徳出版社 1971年
名前 | 江川 式部 |
---|---|
肩書き | 國學院大學准教授・博士(史学) |
プロフィール | 【専門分野】 中国中世史 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.