学内講座コード:25K11261S
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
文教大学地域連携センター [ 文教大学越谷キャンパス (埼玉県) ]
講座名:
【越谷キャンパス】ともに学ぶ近現代史(7)※受付終了いたしました。
申し込み締切:
2025年04月24日 (木) 11:30
開催日時:
5月21日(水)~7月30日(水)<隔週>/13:10~14:40
入学金:
-
受講料:
9,400円
定員:
30名
講座回数:
6回
講座区分:
数回もの
その他:
※文教大学在学生、本学園の各学校卒業生及び本学園教職員の方は、受講料から割引いた料金で受講できます。
補足:
-
池上彰氏お勧めの話題の中学歴史教科書『ともに学ぶ人間の歴史』を主要教材にして、日本の近現代を学びます。その際、できるだけ埼玉県との係わりについてふれます。人は過去(歴史)から何を学ぶかによって、現在や未来が変容します。人間は歴史から学ぶことができる唯一の動物といわれています。
※湘南・東京あだちキャンパスと内容が異なります。
※開講日・講座詳細は申込URL先にてご確認ください。
【使用テキスト】『ともに学ぶ人間の歴史』(学び舎) 〔中学校社会歴史的分野教科書〕 発行者の番号・略称:229学び舎 教科書の記号・番号:歴史229-72
※購入方法については申込URL先に記載があります。必ずご確認ください。
名前 | 早川明夫 |
---|---|
肩書き | 文教大学地域連携センター講師 |
プロフィール | 文教大学で中高社会科の教員養成にあたる。埼玉県歴史教育者協議会元会長。『ジュニアエラ』(朝日新聞出版)の監修・執筆中。「朝日新聞 EduA」の「時事解説」、読売新聞「ここが出る!新聞の読み方」日本経済新聞「ニュースにチャレンジ」、朝日新聞(埼玉版)コラム「はぐくむ」などを担当した。主な著書は、『総合資料日本史』(共著、令文社)『最新社会科写真資料 歴史 上・下』(共著、日本書籍出版)、『考える社会科地図』(監修・執筆、四谷大塚出版・帝国書院)、『学習解明大辞典・歴史』(暁教育図書)、『教師のための模範説話集』(共著、第一法規)、『応用自在・社会』(共著、学研)、『立体地図で見る日本の国土とくらし(全5巻)』『地図っておもしろい(全4巻)』『最強戦国武将伝(全3巻)』『黄門様の社会科クイズ(全6巻)』(以上監修・執筆、国土社) 他。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.