学内講座コード:C108
この講座について質問する主催:
上智大学 [ 上智大学 四谷キャンパス (東京都) ]
講座名:
【対面・オンライン】 異常気象も見据えた防災のあり方 ―地域コミュニティ編―(上智地球市民講座)
申し込み締切:
2025年05月03日 (土) 00:00
開催日時:
①5/17(土)10:00~11:30
②5/31(土)10:00~11:30
③6/14(土)10:00~11:30
④6/28(土)10:00~11:30
対面(上智大学四谷キャンパス)、オンラインの両方で開講 (定員:対面ー40名、オンラインー上限なし)
入学金:
-
受講料:
12,000円
定員:
40名
講座回数:
4回
講座区分:
数回もの
その他:
受講料は申込区分により異なる / 『2講座同時申込割引パック』(通常料金から2,000円引き)あり
補足:
-
【2025年度 春学期 講座案内】
本講座は、防災の基本原則を理解したうえで、災害に強い地域コミュニティづくりについて主体的に考えることを目的とします。
防災のための取組は、公的(フォーマル)な制度・施策と、家族や近隣住民・地域社会といった私的(インフォーマル)な関係の中で行われるものがあります。その両方の利点や限界を知り、災害という非常時に、自分や自分の大切な人、地域や社会の誰かの命や心を守るために、平時の今、備えておけることについて考えましょう。
第1回~第3回は基本的に座学形式となります。第4回目は発表会で、受講生の皆さんご自身で立案した防災・減災対策案について発表を行っていただきます。第4回の発表会にむけては、講座時間外に各自で準備をしていただくことを想定しています。(ご自身のご関心に応じて、ご無理のない範囲でお取組みください。)
〈関連キーワード〉
「地域防災」「共助・共生」「シビックテック」「リスクコミュニケーション」「行動科学」
〈講座をおすすめしたい方〉
①防災について考えてみたいと思うが、具体的に何から始めたらよいか分からない方
②地域におけるコミュニティづくりにご関心のある方
③リスク事象に関する行動科学(心理学)研究にご関心のある方
〈参考図書〉
講義の中でご紹介いたします。
開講講座の詳細、申込区分ごとの受講料、受講規約等については、主催校(上智地球市民講座)の申込サイトにてご確認ください。
※ 『講座を申し込む』 ボタンを押下後、上智地球市民講座申込サイトへ遷移いたします。
名前 | 讃井 知 |
---|---|
肩書き | 筑波大学 システム情報系 助教 |
プロフィール | ■所属 筑波大学 システム情報系 助教 ■学位 社会工学(筑波大学) ■研究 市民科学、市民参加、社会システム、社会統制、行動変容、意思決定 社会福祉学、地域研究、実験心理学、社会心理学 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.