学内講座コード:0601111
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 三鷹サテライト教室 (東京都) ]
講座名:
神仏と人々の生活 ― 江戸期の年中行事を軸として ー
申し込み締切:
2025年03月16日 (日) 12:00
開催日時:
2025年1月20日(月)~2025年3月17日(月)/13:00~14:30
入学金:
-
受講料:
7,500円
定員:
40名
講座回数:
3回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
【講座内容】
元来、日本の信仰は神道でした。そこへ儒教、仏教が伝来し、現在に至るまで年中行事や冠婚葬祭などで生活の中に溶け込み、今日まで日本人の魂を支えてきました。古代から現代に至るまで、私たちの生活儀礼は社会状況の変化の中で、その時々の祈りと願いに応えて変容しながら民衆へ広まり、江戸時代に確立していきました。この講義では、年中行事、特に正月、二月、三月の歳時行事を例に現在までの基本的な由来と特徴を解説しながら、江戸時代を軸として古代から現代までを通史的に概観していきます。そして、外来文化を受容して生活の風習に溶け込んでいった日本文化の様相を神道学と仏教学の視点でみていきます。
【講座スケジュール】
第1回 2025年01月20日(月) 神様と仏様のマリッジ! ― 初詣を通して ―
第2回 2025年02月17日(月) 鬼の退治と調伏 ― 厄除けと祈祷 ―
第3回 2025年03月17日(月) 浄土と彼岸 ― 太陽信仰と未来世 ―
【教材】
【必携テキスト】
『はじめて学ぶ仏教インド中国編』新典社 有働智奘 2020年 1,980円(税込)
※上記教材をお持ちでない方は、詳細ページよりご購入ください。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 有働智奘 |
---|---|
肩書き | 本学非常勤講師・國學院大學兼任講師、法相宗僧侶 |
プロフィール | 昭和47年(1972)愛知県名古屋市生まれ。昭和63年(1988)奈良薬師寺入山、法相宗管長高田好胤師に師事。平成7年(1995)龍谷大学文学部仏教学科卒。同年、薬師寺奉職、伽監担当(修学旅行生法話)、唯識学寮研究員。平成19年(2007)薬師寺退山。平成23年(2011)國學院大學大学院文学研究科神道学専攻博士課程後期満期退学。専門分野・日本文化思想史。博士(宗教学)。 著書『はじめて学ぶ仏教 インド・中国編』新典社、共著『事典 古代祭祀と年中行事』吉川弘文館、『古代の信仰と祭祀』竹林舎、『事典 神社の歴史と祭り』吉川弘文館ほか。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.