学内講座コード:0601121
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
武蔵野大学 社会響創センター事務課 [ 武蔵野大学 三鷹サテライト教室 (東京都) ]
講座名:
漢詩を読む ー六朝詩から唐詩へ―
申し込み締切:
2025年03月04日 (火) 12:00
開催日時:
2025年1月15日(水)~2025年3月5日(水)/13:00~14:30
入学金:
-
受講料:
12,500円
定員:
40名
講座回数:
5回
講座区分:
後期
その他:
補足:
-
【講座内容】
唐代の七言詩や五言の絶句・律詩などの新体詩のさきがけとなる詩を読む。
とくに南朝の梁代(502年~557年)は、武帝から三代の帝をはじめとして、文学愛好の気風が盛んで楽府や宮体詩という独自の詩風が起こった。詩文の評論書(『詩品』)や『文選』の編纂などの文学活動が盛んに行われた。
続く陳代(557年~589年)は、簡潔な体裁の詩が多い。『玉台新詠』は漢から後梁の詩を集めた。北朝の北魏、北斉に続き、北周の?信が抜群の存在感を示している。
隋代(589年~618年)には、煬帝(ようだい)の雄大豪放の気分に満ちた詩と南朝風の艶麗な情詩が残されている。
唐代初期(618年~)の約百年(初唐)では、四傑と称される四人が美辞麗句をもってうたい、沈?期・宋之問は宮廷詩人の代表とされ、律詩の法を定め近体詩の完成に功績があった。
【講座スケジュール】
第1回 2025年01月15日(水) 南朝 梁・陳の詩 - 武帝・簡文帝・元帝・沈約・呉均
第2回 2025年01月29日(水) 南朝 梁・陳の詩 - 武帝・簡文帝・元帝・沈約・呉均
第3回 2025年02月12日(水) 隋の詩・初唐詩-煬帝など-
第4回 2025年02月26日(水) 初唐の詩-初唐の四傑・沈?期・宋之問など
第5回 2025年03月05日(水) 初唐の詩-初唐の四傑・沈?期・宋之問など
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 小笠原 博慧 |
---|---|
肩書き | 元國學院大學講師 |
プロフィール | 1941年生まれ。1965年、私立高校教諭(漢文)。1974年、公立高校教諭(国語)。1994年、武蔵野女子学院高校教頭。1999年、同中学・高校校長。その間1975年、國學院大學講師(漢文学)。1982年、市立大月短期大学講師(文学、日本語)。1988年、武蔵野女子大学講師(仏教学、日本仏教史)。同大学仏教文化研究所所員。1988年、福泉寺住職。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.