学内講座コード:2441G001
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京都立大学オープンユニバーシティ [ 東京都立大学 南大沢キャンパス (東京都) ]
講座名:
光と色素の科学 身の回りの色彩から色材応用
申し込み締切:
2025年01月01日 (水) 23:30
開催日時:
2025年1月11日(土)~2025年1月25日(土)/13:00~14:30
入学金:
3,000円
受講料:
5,000円
定員:
15名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
補足:
-
【講座内容】
私たちは常に色に囲まれて生活しています。外にいる昆虫や植物の葉、身に着けている洋服や化粧品、部屋の電灯やスマートフォンのディスプレイなど、様々な色に関する物質が身の回りの生活に必須であることはよく知られています。
本講座では、色彩および色材についてより理解するために、化学的な見地から色に密接に関連する光について概説し、色の発現と発色する色材分子の性質、先端技術応用について解説したいと思います。
【講座スケジュール】
第1回 2025年01月11日(土) 基礎:色と光の化学的な関係、色彩を認識する原理
第2回 2025年01月25日(土) 応用:染色、発光色素、色素を使った先端技術
※2回の講義を通して本テーマを解説する講座です。それぞれの回ごとに必ずしも完結しないことがあります。
単位数:1単位
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 石田真敏 |
---|---|
肩書き | 東京都立大学 理学部 准教授 |
プロフィール | 博士(理学)九州大学 延世大学博士研究員、九州大学大学院工学研究院助教を経て現在は東京都立大学大学院理学研究科准教授。この間、科学技術振興機構さきがけ研究員を兼務。専門は錯体化学・構造有機化学・材料化学。有機色素分子の精密設計を通じて光エネルギー変換を鍵とする機能性材料応用を目指している。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.