学内講座コード:740261
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター オンライン講座 (オンライン) ]
講座名:
倭城の歴史と構造 文禄慶長の役で朝鮮半島に築かれた豊臣秀吉軍の城
申し込み締切:
2025年02月19日 (水) 17:00
開催日時:
2月20日(木)〜 2月27日(木)/13:00~14:30
入学金:
-
受講料:
6,831円
定員:
30名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
会員受講料: 5,940円
補足:
-
【目標】
・文禄慶長の役の歴史を正しく理解することができる。
・朝鮮半島に築かれた豊臣秀吉軍の城のあったことを知ることができる。
・倭城が朝鮮王朝の城、日本近世城郭に多大な影響を与えたことが理解できる。
【講義概要】
豊臣秀吉の朝鮮出兵(壬辰戦争)では、朝鮮半島南岸に日本式の城が約20ヶ所において築城された。これらを倭城と呼んでいる。城跡は現在も石垣や横堀を見事に残しており、戦国時代の城郭構造の到達点を示す城跡として注目される。ここでは倭城の歴史、構造について分析を加え、日本の城と朝鮮の城のあり方を考え見たい。さらに、倭城がその後の両国の築城にどのような影響を与えたのかについても考えたい。また、朝鮮出兵の本営となった肥前名護屋城や御座所として築かれた壱岐勝本城、対馬清水山城の構造にも触れたい。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 2/20(木) 朝鮮出兵の本営肥前名護屋城
第2回 2025/ 2/27(木) 倭城の構造
【ご受講に際して】
◆休講が発生した場合の補講は3月6日(木)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 中井 均 |
---|---|
肩書き | 滋賀県立大学名誉教授 |
プロフィール | 大阪府生まれ、専門分野は日本考古学で、特に中近世城館跡、近世大名墓所の調査、研究。現在日本各地の城跡調査指導委員会、整備委員会の委員を務めている。また、公益財団法人日本城郭協会の評議員として日本の城の広報活動や活用にも努めている。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.