学内講座コード:340601
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
手話―「日本語対応手話」と「日本手話」を学ぶ【継続】
申し込み締切:
2025年01月10日 (金) 17:00
開催日時:
1月11日(土)〜 3月 1日(土)/15:05~16:35
入学金:
-
受講料:
27,324円
定員:
24名
講座回数:
8回
講座区分:
後期
その他:
会員受講料: 23,760円
補足:
-
【目標】
・手話には「日本語対応手話」と「日本手話」があることを知る。
・聴覚障がい者には「ろう者」「難聴者」「中途失聴者」という方々がいることを知る。
・日本語の文法と比較しながら、手話を体系的に学ぶ。
【講義概要】
言語を学ぶときは、ネイティブスピーカーに習うのが良いと考えている方が、特に手話の世界には多いように思います。しかし「ナチュラルアプローチ」は1980年代中頃から、この理論に対する批判が多く出されているのです。なぜかというと、間違いが修正されずに「化石化」してしまうからです。「日本語」と「日本語対応手話」と「日本手話」とを十分に理解しないと、正しく訳すことはできません。「日本語」と「日本語対応手話」と「日本手話」それぞれがどのように異なるか、同じ日本語の文章を「日本語対応手話」と「日本手話」で表すとどうなるかをキチンと細かくご説明します。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 1/11(土) 言語を学ぶときの基本的な知識
第2回 2025/ 1/18(土) 手話独特の表現「指さし」(1)&手話から日本語への訳し方
第3回 2025/ 1/25(土) 手話独特の表現「指さし」(2)&手話から日本語への訳し方
第4回 2025/ 2/ 1(土) 手話独特の表現「指さし」(3)&手話から日本語への訳し方
第5回 2025/ 2/ 8(土) 手話独特の表現「うなずき」(1)&手話から日本語への訳し方
第6回 2025/ 2/15(土) 手話独特の表現「うなずき」(2)&手話から日本語への訳し方
第7回 2025/ 2/22(土) 「〜になる」未来を表す手話表現&手話から日本語への訳し方
第8回 2025/ 3/ 1(土) 日本語の文型「〜ことになる」と「〜ことにする」&手話から日本語への訳し方
【ご受講に際して】
◆2024年度秋講座からの継続講座です。
◆前学期の復習から始めますので、新規の方も歓迎いたします。
◆テキストは不要です。講師の作成したプリントを配布します。
◆参考図書:『ろう者と聴者の懸け橋に:「手話通訳士」兼「日本語教師」の挑戦』(鈴木隆子著、大月書店)、『はじめてでもそのまま使える手話会話フレーズ228』(鈴木隆子監修、池田書店)をお読み頂くとより理解が深まります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 鈴木 隆子 |
---|---|
肩書き | 手話通訳士、日本語教師 |
プロフィール | 東京都武蔵野市吉祥寺出身。立教大学文学部英米文学科卒。大学時代は東京六大学野球のチアガール。手話通訳士・日本語教育能力検定試験に合格した日本語教師。宅建士の資格もあり。日本で唯一の「聴覚障がい者のための手話でおこなう日本語講座」を開講。外国人向けの日本語教育をもとにした独自の教授法で指導。著書は「ろう者と聴者の懸け橋に」「はじめてでも そのまま使える手話会話フレーズ228」等。手話通訳士であり、日本語教育能力検定試験に合格したプロの日本語教師として、聴覚障がい者に手話で「日本語の文法」「日本語の文型」「ビジネス講座」を指導している唯一の教師。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.