学内講座コード:340520
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
宗教とは何か 神秘主義と自己成長の物語
申し込み締切:
2025年01月31日 (金) 17:00
開催日時:
2月 1日(土)/13:10~16:35 ※途中休憩をはさみます。
入学金:
-
受講料:
6,831円
定員:
24名
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
会員受講料: 5,940円
補足:
-
【目標】
・宗教という文化事象について概念的かつ体感的な理解を深める。
・軽視されがちな「神秘体験」の実態について、客観的な理解を獲得する。
・東西の宗教思想における「私」という観念について哲学的に分析する。
【講義概要】
宗教とは何か。本講義では「神秘体験」と「自己成長」という視点からこの問いにアプローチしてみよう。神秘体験については「超越者からの声」と「前世の記憶」という具体的なトピックに即して考察する。古代ギリシアで言えばソクラテスはダイモーンと呼ばれる守護霊の声を日常的に聞いていたと言われているし、ピタゴラスは自分の前世の記憶を持っていたと伝えられている。現代の「教養人」を困惑させるこうした言説はいかに理解されるべきだろうか。また、今日でもこの種の言説は再生産され、個人の「自己成長」の物語を構築するための文化資源としてグローバルに流通している。こうした現代の個人型の宗教の諸相についても考察してみよう。
【ご受講に際して】
◆本講座については、休講が発生した場合の補講日を設けておりません。
◆持ち物:メモ用紙、筆記用具
◆参考書籍:竹倉史人著『輪廻転生:〈私〉をつなぐ生まれ変わりの物語』(講談社現代新書、2015年)を事前にお読み頂くとより理解が深まります。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 竹倉 史人 |
---|---|
肩書き | 人類学者 |
プロフィール | 独立研究者として執筆、講演、大学講師、メディア出演などの活動を行っている。専門は人類の精神史(インテレクチュアル・ヒストリー)。古今東西の神話や考古遺物の分析を通じ、ホモ・サピエンスの認知の歴史的変遷を研究。著書に『土偶を読む』(2021年、晶文社、第43回サントリー学芸賞)、『土偶を読む図鑑』(2022年、小学館)、『輪廻転生』(2015年、講談社)など。テレビ出演に「おはよう日本」(NHK)、「歴史探偵」(NHK)、「賢者が映す未来」(TBS)など。東京大学文学部宗教学科卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻博士課程満期中退。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.