学内講座コード:340510
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 中野校 (東京都) ]
講座名:
仏教思想特講 仏教的世界観を尋ねる
申し込み締切:
2025年01月06日 (月) 17:00
開催日時:
1月 7日(火)〜 1月28日(火)/10:30~12:30
入学金:
-
受講料:
24,288円
定員:
15名
講座回数:
4回
講座区分:
後期
その他:
会員受講料: 21,120円
補足:
-
【目標】
・日常的に用いられている仏教用語の本来の意味を理解する。
・仏教語辞典などを用いてテキストに出てくる未知の用語の大方の意味を把握できるようにする。将来的には、自分で書物を調べ、思考し、まとめるという作業が可能となることをめざす。
【講義概要】
仏教は大方の場合、日常生活の中で自然に受け入れられてきた。そのためか、具体的に仏教思想はどのような考え方からなるのかについては意識されていないように思われる。講義では、基本的な考え方を知るために、まず仏教の世界観について論じてみたい。私たちの住む世界はどのような構造から成り立っているのか、「私たち」と暗黙のうちに前提している自己の在り方はどのようなものなのか、という問題意識のもとに、世界観に関する教理の考察を行う。今回は、苦しみの原因としての多様な煩悩とそれら煩悩の断滅を論題とする予定である。
【各回の講義予定】
第1回 2025/ 1/ 7(火) 仏教の世界観の概説
第2回 2025/ 1/14(火) 『倶舎論』における法の二分類の概説。有漏法と無漏法に分類する場合の考え方の解説。
第3回 2025/ 1/21(火) 有漏法とは、煩悩が随増することを可能にする物事である。それは、道諦を除いた有為法である。無漏法とは、煩悩を随増させない物事である。それは、道諦と三種の無為法である。
第4回 2025/ 1/28(火) 法を有為法と無為法に分類する場合の考え方を解説する。有為法とは何か。有為法の全体像を知るために有為法の定義を考察する。
【ご受講に際して】
◆本講座は「仏教思想入門」を受講された方におすすめですが、初めての方も歓迎いたします。
◆少人数による演習に近い形式で講義を行います。
◆補講日は2月4日(火)を予定しております。
【テキスト・参考図書】
テキスト
『ブッダの真理のことば 感興のことば』(岩波文庫)(ISBN:978-4003330210)
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 岩田 孝 |
---|---|
肩書き | 早稲田大学名誉教授 |
プロフィール | 1944年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科東洋哲学専攻単位取得満期退学。哲学博士取得(ハンブルク大学)。印度の六派哲学学派やジャイナ教と仏教との思想上での討論という視点から、仏教における認識論、存在論、論理学を取り扱う。著書に『Prasanga und prasangaviparyaya bei Dharmakirti und seinen Kommentatoren』(Universität Wien 1993年)。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.