学内講座コード:140202
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 早稲田校 (東京都) ]
講座名:
中世の古文書を読む【入門編】
申し込み締切:
2025年01月09日 (木) 17:00
開催日時:
1月10日(金)〜 2月28日(金)/13:10~14:40
入学金:
-
受講料:
27,324円
定員:
30名
講座回数:
8回
講座区分:
後期
その他:
会員受講料: 23,760円
補足:
-
【目標】
・中世の古文書の解読に親しむ。
・中世の言葉やくずし字の知識を身につけ、古文書解読の方法論を学ぶ。
【講義概要】
中世文書の解読を学ぶ入門講座です。はじめて古文書を学ぶ方、古文書の基礎的知識を確認したい方を対象に、古文書を読み解く方法を学びます。
古文書原本の写真をテキストとして使用し、東京大学史料編纂所「電子くずし字字典データベース」を活用しながら、基本的な読み下し方やくずし字、様式や用語について、実例に即して解説します。
また、読めない文字に行き当たった時どのように解決するのか、その考え方を学びます。
【ご受講に際して】
◆おおよその目安として初学/入門レベルの方を対象とします。
◆早稲田大学中央図書館所蔵の古典籍原本の見学やそれを用いた演習を予定しています。集合場所等は別途、講義の中で詳細をご案内します。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 宮﨑 肇 |
---|---|
肩書き | 東京大学史料編纂所特任研究員、早稲田大学講師 |
プロフィール | 1972年千葉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門分野は、日本中世史、文字文化史。東京大学史料編纂所「電子くずし字字典データベース」「花押データベース」の開発・高度化研究および影写業務を通じた筆跡・筆法の研究に従事するほか、早稲田大学で書道の授業を担当。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.