学内講座コード:24244A
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
東京農業大学(株式会社農大サポート) [ 東京農業大学 厚木キャンパス (神奈川県) ]
講座名:
植物形態学から植物を知る
申し込み締切:
2024年11月13日 (水) 23:30
開催日時:
11月23日(土)/10:00~15:00
入学金:
-
受講料:
6,000円
定員:
30名
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
補足:
-
自然環境の創出は植物に始まる。
その植物について植物形態学を通して知ることを目的とします。
植物の体制は根、茎、葉の三器官からなる、というのは中学生の理科で習ったこと。
しかし、実際の植物を見るとサボテンの葉はどれ?
食卓に登るダイコンは根を食べてるの?ジャガイモは?
リンゴとイチゴはバラ科、どうして同じ科なのにこんなに形が違うの?
そんな疑問を植物形態学の知識で理解し、自然をもっと身近に感じることができる学びをしてみましょう。
※午前と午後の間にお昼休憩があります。
※重要※
パンフレットでご案内しております当初の日程から
会場の都合上、11/16(土) ⇒ 11/23(土)に変更になりました。
お申込みの際は、ご確認ください。
【スケジュール】
第1回 11月23日(土)
【午前】植物の根、茎、葉、花はどこから来たのか?
【午後】植物の多様性は形態の多様性から始まる
【会場について】
こちらの会場は、東京農業大学厚木キャンパス(小田急線本厚木駅からバス15分)です。
アクセスマップは、こちらからご確認ください ⇒https://www.nodai.ac.jp/campus/map/atsugi/
教室の詳細は、マイページ(受講予定一覧)でご確認ください。
キャンパス内のアクセスは、マイページ(受講予定一覧⇒資料ダウンロード)をご覧ください。
ハガキでお申込みの方には、別途ご案内いたします。
【対象】
中学生以上
【持ち物】
筆記用具
名前 | 宮本 太 |
---|---|
肩書き | 東京農業大学 農学部 元教授 |
プロフィール | 中学時代から植物採集を始め、屋久島や尾鷲に通い、シダ植物に魅せらる。 大学では農学部・植物園・園長を12年努め、キャンパスの樹木図鑑を作成(大学ホームページで閲覧可能)。 執筆ではFlora of World (Juncaceae)分担執筆、Flora of Japan(Kodansha)、日本の野生植物(平凡社)におけるイグサ科、ホシクサ科を担当。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.