学内講座コード:
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
共立女子大学・共立女子短期大学 [ 共立女子大学・共立女子短期大学 公開講座(オンライン) (オンライン) ]
講座名:
【公開講座】賢いってどういうこと?―学習科学で見直す私たちの学び―
申し込み締切:
2024年10月01日 (火) 23:30
開催日時:
配信期間:10月8日(火)~11月7日(木)/動画配信(開講初日の10:00~13:00の間に、ご視聴に必要な情報をメールにてお送りいたします。)
入学金:
-
受講料:
0円
定員:
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
詳細は共立女子大学・共立女子短期大学公開講座HPをご確認ください。講座内容及び開講日、開講形態は変更する場合があります。
補足:
-
この講座では、人の学びのプロセスや仕組みを学習者の視点から検討してきた「学習科学」の考え方をベースに、具体的な事例を検討することをとおして、「賢い」とはどういうことかを掘り下げていきます。講座のなかでは、いくつかの様々な実験や事例を示しながら問題を出しますので、ぜひ動画を停止して考えてみてください。将来の予測が困難な時代(VUCA)と特徴づけられる21世紀社会では、私たち一人ひとりが「賢く」あること、その賢さを出し合ってみんなが納得のいく解を探っていくことがとても大事になります。本講座が、学ぶこと、賢くあることについて見直す機会になれば幸いです。
<講座の流れ(予定)>
0 ウォームアップ
1 本日の課題「賢いとはどういうことか」
2 問題1「食塩水の浮力の実験についての2人の人物の考えをみてどちらか賢いかを選択し,理由を答える」
3 浮力再入門!?
4 問題2「問題1の2人の人物が砂糖水の浮力の実験についてどう考えるかを見て、どちらが賢いかを選択し,理由を答える」
5 講義「賢さ」の3つのポイント~学習科学の事例から~
6 改めて,本日の課題「賢いとはどういうことか」
※本講座は、動画配信講座です。
名前 | 齊藤 萌木 (さいとう もえぎ) |
---|---|
肩書き | 一般社団法人教育環境デザイン研究所 研究員 |
プロフィール | 「学習科学」を専門とし、全国の自治体・学校と連携しながら「協調学習の授業づくり(CoREFプロジェクト)」という授業改善の取組を行っています。児童生徒の対話的な学習プロセスとその仕組み,児童生徒の学習を支える学習環境デザインと評価,学習環境デザインの改善に取り組む過程での教師や研究者の学びに関心があります。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.