学内講座コード:1311
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
多摩美術大学 生涯学習センター [ 多摩美術大学(学外) (東京都) ]
講座名:
【会場受講】連続講座「○○世紀の芸術家列伝Ⅴ─20世紀《PART2》」
申し込み締切:
2024年03月21日 (木) 23:30
開催日時:
【会場|中町ふれあいホール(世田谷区中町/上野毛駅から徒歩12分)】
2024年4月13日(土)~2025年3月8日(土)
〈1日2講座〉
前半|13:30~15:00
後半|15:30~17:00
入学金:
-
受講料:
22,000円
定員:
170名
講座回数:
20回
講座区分:
通年
その他:
◆本講座は「会場受講」と「オンデマンド受講(録画配信)」の2種類から選べます。 ※こちらは、【会場受講】に関する情報ページです。他の受講形式・内容をご希望の場合は、関連講座のリンク(ページ下部)からお申込みください。
補足:
-
ひとりの芸術家が歩んだ道は、時代がつくり上げた道でもあるでしょう。それは現代に通じる道でもあります。そこで、新たな眼差しで歴史上のひとりの芸術家をとらえながら、講座を通じて作家たちとその作品で時代を辿り、〈○○世紀〉を芸術の側から眺めていきましょう。シリーズⅤとなる〈20世紀《PART2》〉では、第二次世界大戦後からベルリンの壁崩壊までに焦点をあてます。
● 開講日時・講座内容・講師
第1回 2024年4月13日(土)13時30分 ~ 15時00分
「20世紀の美術・芸術への興味―第二次世界大戦後からベルリンの壁崩壊にかけてのアートムーブメント」
木下京子[美術史家(日本美術)、本学リベラルアーツセンター教授・生涯学習センター長]
第2回 2024年4月13日(土)15時30分 ~ 17時00分
「ロバート・フランク―イメージと言葉の彼方」
港千尋[写真家、本学情報デザイン学科教授・アートとデザインの人類学研究所所長]
第3回 2024年5月11日(土)13時30分 ~ 15時00分
「藤田嗣治─コスモポリタンの夢と現実」
山梨絵美子[美術史家(日本近現代美術)、千葉市美術館館長]
第4回 2024年5月11日(土)15時30分 ~ 17時00分
「アンディ・ウォーホル─芸術の破壊者にして、アートの創造者」
山本浩貴[文化研究者、本学非常勤講師]
第5回 2024年6月1日(土)13時30分 ~ 15時00分
「瀧口修造─言葉とオブジェ」
光田由里[美術評論家、本学大学院教授・アートアーカイヴセンター所長]
第6回 2024年6月1日(土)15時30分 ~ 17時00分
「ジャクソン・ポロック─現代アートの開拓者」
大島徹也[美術史家(西洋近現代美術)、本学芸術学科教授]
第7回 2024年7月6日(土)13時30分 ~ 15時00分
「ジョゼフ・コーネル」
平出隆[詩人、作家、本学名誉教授]
第8回 2024年7月6日(土)15時30分 ~ 17時00分
「亀倉雄策─群像劇としての日本のデザイン形成」
佐賀一郎[デザイン史家、本学グラフィックデザイン学科准教授]
第9回 2024年10月19日(土)13時30分 ~ 15時00分
「ジョン・ケージ─聴くことについての音楽とその先へ」
畠中実[NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員、本学非常勤講師]
第10回 2024年10月19日(土)15時30分 ~ 17時00分
「寺山修司─現実と虚構の狭間」
萩原朔美[映像作家、演出家、前橋文学館館長、本学名誉教授]
第11回 2024年11月9日(土)13時30分 ~ 15時00分
「手塚治虫─『マンガの神様』と『アニメの神様』と」
小出正志[アニメーション研究者、東京造形大学名誉教授]
第12回 2024年11月9日(土)15時30分 ~ 17時00分
「丹下健三─世界への発信」
青木香代子[建築史・都市史研究者、本学環境デザイン学科准教授]
第13回 2024年12月14日(土)13時30分 ~ 15時00分
「ジャン=ミシェル・バスキア─なぜ落書きがアートになったのか?」
小川敦生[美術ジャーナリスト、本学芸術学科教授]
第14回 2024年12月14日(土)15時30分 ~ 17時00分
「棟方志功─世界でも愛され続ける日本のアーティスト」
木下京子[美術史家(日本美術)、本学リベラルアーツセンター教授・生涯学習センター長]
第15回 2025年1月25日(土)13時30分 ~ 15時00分
「ヨーゼフ・ボイス─社会彫刻の実践」
中尾拓哉[美術評論家、本学非常勤講師]
第16回 2025年1月25日(土)15時30分 ~ 17時00分
「チャールズ・イームズ─ミッドセンチュリーデザインの象徴的存在」
米谷ひろし[デザイナー、本学環境デザイン学科教授]
第17回 2025年2月22日(土)13時30分 ~ 15時00分
「岡本太郎─芸術を爆発させた表現者」
石田尚志[画家、映像作家、本学絵画学科(油画)教授]
第18回 2025年2月22日(土)15時30分 ~ 17時00分
「関根伸夫─1968年から考える日本美術の一断面」
海老塚耕一[美術家、本学名誉教授]
第19回 2025年3月8日(土)13時30分 ~ 15時00分
「ナムジュン・パイク─音楽からパフォーマンスへ」
久保田晃弘[アーティスト、研究者、本学情報デザイン学科教授]
第20回 2025年3月8日(土)15時30分 ~ 17時00分
「土方巽─舞姫の身体」
安藤礼二[文芸評論家、本学芸術学科教授・図書館情報センター長]
共催 世田谷区教育委員会
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.