学内講座コード:24K11310S
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
文教大学地域連携センター [ 文教大学越谷キャンパス (埼玉県) ]
講座名:
宮沢賢治の作品を読む―どんぐりと山猫 紫紺染について― ※受付終了いたしました
申し込み締切:
2024年07月01日 (月) 13:00
開催日時:
7月13日(土)・8月2日(土)/10:50~12:20
入学金:
-
受講料:
3,200円
定員:
20名
講座回数:
2回
講座区分:
数回もの
その他:
※文教大学在学生、本学園の各学校卒業生及び本学園教職員の方は、受講料から割引いた料金で受講できます。
補足:
-
宮沢賢治作品の中でも、岩手の風土を基盤とした「どんぐりと山猫」「紫紺染について」を読みながら、宮沢賢治作品における岩手の風土の描かれ方、産業と文学について考えます。また参考資料として「狼森と笊森、盗森」、「祭りの晩」を使用する予定です。
※開講日・講座詳細は申込URL先にてご確認ください。
※講座開講日が変更となりました。
名前 | 大島 丈志 |
---|---|
肩書き | 文教大学教育学部教授 |
プロフィール | 1973年、東京都に生まれる。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、文教大学教育学部教授。専攻、日本近代文学。著書に『宮沢賢治の農業と文学』(蒼丘書林、2013年7月、宮沢賢治賞奨励賞受賞)、共編著に『絵本で読みとく宮沢賢治』(水声社、2013年10月)、『絵本ものがたりFIND 見つける つむぐ 変化させる』(朝倉書店、2016年5月)、『「時」から読み解く世界児童文学事典』(原書房、2017年10月)、共著に『小説の生存戦略』(青弓社、2020年4月)、『日本近代知識人が見た北京』(三恵社、2022年7月)、『現代文化のなかの〈宮沢賢治〉』(新典社、2023年9月)など。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.