学内講座コード:240709
この講座について質問する※現在、この講座の申し込みは
行っていません。
主催:
早稲田大学エクステンションセンター [ 早稲田大学エクステンションセンター 八丁堀校 (東京都) ]
講座名:
人工知能と社会
申し込み締切:
2024年02月08日 (木) 23:30
開催日時:
2月10日(土)~ 2月10日(土)/13:10~18:10 ※途中休憩をはさみます。
入学金:
-
受講料:
10,246円
定員:
30名
講座回数:
1回
講座区分:
1回もの
その他:
会員受講料: 8,910円(入会金は8,000円(税込))
補足:
-
【講義概要】
ChatGPTをはじめ、AIの急激な進化が社会を大きく揺さぶっています。AIはロボットと連動し、私達の生活の隅々にさらに入り込んでくると思われます。今後、私たちは、ロボットやAIといった未来型テクノロジーに、どう向き合っていけばいいのでしょうか?人間の脳と心、そして体の仕組みを理解し、その延長上にあると言われる人工知能やロボットとの関係を、整理しなおしていきます。私たちはこれから、AIやロボットに対してどのように向き合い、「人間らしく」生きていけばいいのでしょうか?最新の科学的研究の情報を織り交ぜながら、人工知能時代の生き方とはなにかについて考えたいと思います。
【各回の講義予定】
第1回 2024/ 2/10(土) 人工知能時代をどう生きるか?
【ご受講に際して】
◆本講座については、休講が発生した場合の補講日を設けておりません。
◆本講座は、2023年度夏講座の同名講座の内容をもとに、その後の知見を加えてお話しします。
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
名前 | 室山 哲也 |
---|---|
肩書き | 日本科学技術ジャーナリスト会議会長、元NHK解説主幹 |
プロフィール | 1976年NHK入局。「クローズアップ現代」「NHKスペシャル」のCP、解説主幹を経て、2018年定年。科学技術、生命・脳科学、環境、宇宙工学などを中心に論説。モンテカルロ国際映像祭金獅子賞・放送文化基金賞ほか多数受賞。日本科学技術ジャーナリスト会議会長。東京都市大学特別教授。 |
© MARUZEN-YUSHODO Co., Ltd. All Rights Reserved.