新型コロナウイルス(COVID-19)の感染予防対策として、東京理科大学オープンカレッジでは、オンライン講座・会場型講座だけでなく、オンライン講座・会場型講座のいずれかの受講形式を選択できるハイブリッド形式を取り入れています。
詳しくは東京理科大学オープンカレッジのホームページ(https://web.my-class.jp/manabi-tus/)をご覧ください。
About College
東京理科大学オープンカレッジはビジネスに必要な様々な経営資源をテーマに理科大ならではの「最先端の知」、互いに学びあう「共創の場」を提供します。
《理工系ならではの視点》《経営の知識と視点》《研究に強い大学ならではの裏づけのある内容》が各講座に散りばめられています。
教養を深めることは、自らの視点・思考への強い影響をもたらします。
一つのニュースに触れた時に、ただその事象を知るだけではなく、その背景を洞察したり、
その情報から未来を読み解くことができるようになります。
理論や技術のように「明日の業務にすぐに生かせるわけではない」が「必ず今後の経営に生きてくる」見識を身につけていただくものとして、ビジネスの各分野でご活躍中の著名な方々に様々な角度からお話しいただきます。内容は経済の中の倫理、会社法制、SDGs、マクロ的視点から見た日本経済、真のインテリジェンス戦略など、どの業界においても普遍的なものとなり得るテーマを扱います。
本講座では、上位組織と現場をつなぐ中級管理職である課長職に求められるものを様々な観点から学びます。組織によって課長に求められる責務の重さや業務内容は様々ですが、プレイヤ―からマネージャーへの転換において必ず身につけなければならない共通のスキルを効率よく獲得できるよう、当オープンカレッジで人気講座を受け持つ名物講師の方々から、各専門分野のエッセンスをリレー形式で学んでいきます。
社会、ビジネスの有り様が大きく変わってきている状況の中で新しい価値を生み出すためには、ビジネスリーダーたちには、今身につけておかなければならない知識や視座を常にキャッチアップし、日々の業務に活かしていくことが求められます。「デジタル・DX」のトレンドや、今や企業にとって必須の「SDGs」に関するポイントを効率的に学んだ上で、ビジネスの新しい潮流である「サブスクリプション」「デザイン経営」など、ビジネスモデルを変える視座を学んでいただきます。
社会環境・ビジネス環境が複雑化し、目まぐるしく変化を続ける中、企業がこれからの更なる変化や多様な価値観に組織が対応していくためには、これまでの管理型の組織ではなく、自律型組織へと変容させていくことが求められています。本講座では、組織の中で変革リーダーが有機的につながることで、「新しい価値」を生み出し続けることができる自律型組織のつくりかたを、実践例やワークを交えて導き出していきます。
想像力やアイデア、クリエイティブという言葉に、必要以上に苦手意識を持っている人が多いと感じています。創造力と言われるものの多くは「センス」ではなく習得可能な「技術」です。アイデアをたくさん出すこと、強いアイデアをつくることを実践的に学んでいただきます。商品やサービスの開発、広告コミュニケーション、組織マネジメントに至るまで、新しい価値を「つくる人」になるための技術とビジネスに応用する方法をお伝えします。〔 受講生の声〕「分かりやすいだけでなく、実践的な内容が盛り込まれた講座でした。」「頭の中のモヤモヤが楽しくアイデアに変わる瞬間が体験できる講座です。」
会社にまつわる数字を知ることは、財務担当者のみならず普段財務諸表に触れない部署の方にとっても必要なことです。自社の経営実態を理解し収支改善への当事者意識を持つことで、自部署での課題・問題点の洗い出しや、その後の効果的な戦略策定にもつなげることができます。本講座では、利益とキャッシュフロー、財務諸表の意味と役割というような基本的な内容を、商取引ゲームを通じて演習形式で学んでいただきます。実際に自分の頭で考え、手を動かすことで、財務諸表の仕組みを理解し、利益やコストを意識した日々の業務活動へ繋げることを目指します。
データが新たな資源として活用され、新聞などのメディアでも「X-Tech」という言葉を見掛ける機会が増えました。情報資源を経済に活かすデータエコノミーは今後、ますます進展すると考えられます。本講座ではデータを武器にビジネスを成長させている企業の「これまで」「今」そして「これから」を見ていきます。データの世紀を勝ち残るために、ビジネスに必要なヒントを得る講座です。本講座では、実際のデータがどのようにビジネスに活 用されているのかを学びます。既存のコンテンツをオンライン化することによって、より大きなビジネスにした事例や、実際のビジネスの裏で利活用されているデータや気象データ、位置情報データなど、様々なモデルケースをみることにより、より実践的な気づきを得ていただくための構成としています。
実は「片付け(5S活動含む)」には理論があり、それを実践することで職場が整理整頓されて探し物がなくなり、職場の雰囲気までも良くなります。さらに片付けの理論は、モノだけでなく、思考や行動の整理にも応用できます。それにより仕事の優先順位や、課題の本質とアプローチ方法、さらにはタイムマネジメントもできるようになり、仕事の生産性が飛躍的に向上します。企業を中心に受講者1万人超、満足度96%を超える実績を持つ講師が、仕事はもちろんプライベートにも応用できる内容をお伝えします。
ロケットはどうやって飛んでいるのでしょう?飛行機は大気が機体を支えて空中に浮かんでいますがロケットは違います。本講座では、ロケットと飛行機の飛び方の違いやメカニズム、ロケットエンジンの基本的な仕組みについて解説します。また、最近のロケット開発にも触れ、世界でどのようなロケットが作られつつあるかについて紹介します。
算数や数学の公式や定理を応用して、みんなをアッと驚かせるマジックを沢山創ってみよう。この講座で、マジックを作るための材料は用意して、会場でお配りします。 子どもも大人も大歓迎です。
東京理科大学 神楽坂キャンパス
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1丁目3
東京理科大学 オープンカレッジ
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-10-1 セントラルプラザ2F MAP>>