誰にでも
美術・芸術の扉は
開かれています。
オンデマンド受講
連続講座「○○世紀の芸術家列伝Ⅲ―17世紀」
- 開催日
- 2022/5/21~3/25(全16回)
- 時 間
- 約1週間配信
- 受講料
- 18,000円
- 講 師
- 多摩美術大学教員 他
ひとりの芸術家が歩んだ道は、時代がつくり上げた道でもあるでしょう。それは現代に通じる道でもあります。そこで、新たな眼差しで歴史上のひとりの芸術家をとらえながら、講座を通じて十数人の作家と作品でその世紀を眺め、それによって〈〇〇世紀〉を芸術の側から眺めていきましょう。
八王子キャンパス受講
世界の美術館 ―写真+映像そしてお話で、美術館を巡る
- 開催日
- 2022/6/25~2023/3/4(土・全5回)
- 時 間
- 13:30~15:00
- 受講料
- 7,500円
- 講 師
- 多摩美術大学教員
世界にはたくさんの美術館があり、それぞれ特色のある活動を展開しています。本講座では、そのなかから誰もが一度は訪れてみたいと思っている5つの施設を取り上げ、各館の魅力を、美術研究者やキュレーターが、写真や映像などを用いながら具体的に紹介していきます。
八王子キャンパス受講
この一点 ―どうしても伝えたい作品の力と魅力
- 開催日
- 2022/6/25~2023/3/4(土・全5回)
- 時 間
- 15:30~16:40
- 受講料
- 7,500円
- 講 師
- 多摩美術大学教員
有名な作品、そうでもない作品、聞いたこともない作品…、どのような作品が話されるのでしょう。けれども、その作品が、数多くある作品から選ばれたということ。なぜ、その作品がその人にとって「この一点」なのか、そんな語り手の眼差しと作品の不思議を見つめていきます。
オンライン・リアルタイム受講
日本美術に見る異文化との交差点― 海外に流出した日本の至宝
- 開催日
- 2022/5/19~6/30(木・全4回)
- 時 間
- 13:00~14:10
- 受講料
- 6,000円
- 講 師
- 木下京子(美術史家、多摩美術大学教授)
作品は世界を歩きます。日本の美術工芸品もその例に漏れません。多文化のなかで作品が生きていくということはどのようなことであり、どのような背景があったのでしょうか。明治維新後に欧米の蒐集家や美術館に収蔵された作品と時代背景を踏まえ、多様な観点から鑑賞します。
八王子キャンパス受講
短冊のおもしろ空間 ―広がる世界を描く
- 開催日
- 2022/5/26~7/7(木・全4回)
- 時 間
- 13:00~16:00
- 受講料
- 20,000円(材料費別途4,000円)
- 講 師
- 北村さゆり(日本画家)、木下京子(美術史家、多摩美術大学教授)
「短冊」とはどのようなものでしょうか。まず、短冊でなされた表現の多様性と歴史を知り、その空間がどのような想いで生まれたのか先達の作品を鑑賞し、自身の眼差しで読み認識します。その上で考え楽しみながら、岩絵具で短冊に挑戦し、現代の表現を手にしてみましょう。
八王子キャンパス受講
モザイクで表現する○○ ―どんなもの、どんな表現、何をする
- 開催日
- 2022/6/10~7/15(金・全4回)
- 時 間
- 13:30~16:00(第1回のみ13:30~15:00)
- 受講料
- 22,000円(材料費別途12,000円)
- 講 師
- 荒木智子(モザイク作家)、金沢百枝(美術史家、多摩美術大学教授)
何も分からない、それが面白い。親しみがない、だからふれてみる、表現とはそのようなものです。ヨーロッパを旅すると出会うモザイク。今まで、ただ見ているだけだったけれど、その歴史を知り、その意味を知り、その技法を知り、そこからモザイクでの表現に挑戦してみましょう。
八王子キャンパス受講
ふたつの方法をコンバイン(結合)する ―コラージュとエンコスティック
- 開催日
- 2022/5/11~7/6(水・全4回)
- 時 間
- 17:00~19:30
- 受講料
- 14,400円(材料費別途8,000円)
- 講 師
- 海老塚耕一(美術家、多摩美術大学教授)
20世紀の技法と最古の技法のひとつを組み合わせるとどのような世界が現れるのでしょう。コラージュで世界を構築し、その上に蜜蠟で描きます。蜜蠟の透明性と不透明性を利用することで、今までに得ることのなかった表現を手にし、何かのひろがりを感じるでしょう。
八王子キャンパス受講
あそびじゅつA ガラス絵ってなあに?
- 開催日
- 2022/4/16(土・全1回)
- 時 間
- 10:00~15:00
- 受講料
- 3,000円(材料費別途1,000円)
- 講 師
- 海老塚耕一(美術家、多摩美術大学教授)
透明で、すべすべしたガラスに絵を描くって、どんなかな。
いつもと何が違うかを楽しんで。
八王子キャンパス受講
あそびじゅつB くるくるまわる、絵がまわる
- 開催日
- 2022/5/21(土・全1回)
- 時 間
- 10:00~15:00
- 受講料
- 3,000円(材料費別途1,000円)
- 講 師
- 海老塚耕一(美術家、多摩美術大学教授)
きみが描いた絵がまわったら、どんな風景や模様が見えるかな。
もとの絵との違いをどう感じるだろう。
八王子キャンパス受講
あそびじゅつC 自分のおうちを、上から描こう
- 開催日
- 2022/7/9(土・全1回)
- 時 間
- 10:00~15:00
- 受講料
- 3,000円(材料費別途1,000円)
- 講 師
- 海老塚耕一(美術家、多摩美術大学教授)
いつも生活している自分のおうちを、鳥のように空から見て描いたら、何が見えるかな。