大東文化大学
地域連携センター
大東文化会館おすすめ講座
『百人一首』をよむ

- 開催日
- 10/6、10/20、11/10(水・全3回)
- 時 間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 5,500円
- 講 師
- 藏中しのぶ(大東文化大学外国語学部教授)
- 内 容
- 競技かるたのマンガが人気となり、再び注目を集めている百人一首。講師と共に一首ずつていねいに読み解き、和歌の持つ奥深さを味わってみませんか?年齢を重ねるごとに和歌の解釈はより深まっていきます。昔は気づかなかった新たな発見や感動と出会えるかもしれません。
盛期ルネサンス絵画の課題

- 開催日
- 11/12、11/19、11/26(金・全3回)
- 時 間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 5,500円
- 講 師
- 田辺清(大東文化大学国際関係学部教授)
- 内 容
- イタリア盛期ルネサンスを代表する画家レオナルドとラファエッロの代表作を通じて、美術の楽しみ方を解説いたします。西洋美術がお好きな方はもちろん、美術って難しそう…と思っていらっしゃる方にも講師がわかりやすく説明いたします。芸術の秋にぴったりの講座です。
囲碁を楽しむ
初級クラス

- 開催日
- 10/1〜11/5(金・全6回)
- 時 間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 11,000円
- 講 師
- 園田泰隆(日本棋院東京本院所属)
- 内 容
- さまざまな囲碁教室で実績・経験豊富な日本棋院所属の講師がわかりやすく指導いたします。毎回前半は講義とし、後半は指導碁や受講生同士の対局をお楽しみいただきます。対局の際には間に碁盤を跨ぐ飛沫防止パネルを設置します。囲碁で頭の体操をしてみませんか?※中上級クラスのご用意もございます。
紅葉狩を音で楽しむ

- 開催日
- 11/19、11/26(金・全2回)
- 時 間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 3,500円
- 講 師
- 宮瀧交二(大東文化大学文学部教授)ほか
- 内 容
- 春の花見と共に秋の紅葉狩は古くから日本の風習として、万葉集や源氏物語、徒然草などにも見られ、桜の名所が各地にあるように紅葉の名所も各地にあります。初回は紅葉狩と伝統芸能にはどのような繋がりがあるのか講義し、2回目には尺八演奏家による、紅葉にまつわる曲目の解説や演奏をお楽しみいただきます。
「鬼滅学」講座

- 開催日
- 10/2〜10/30(土・全5回)
- 時 間
- 10:30~12:00
- 受講料
- 9,000円
- 講 師
- 井島由佳(大東文化大学社会学部助教)ほか
- 内 容
- 話題の『鬼滅の刃』を学問的な視点から講義します。大ヒットの要因やキャラクターを通して描かれる「折れない心」レジリエンスをはじめ、メディア史、ジャーナリズム、海外受容、アニメソングなどさまざまな切り口から作品を読み解いてみませんか!
東松山校舎おすすめ講座
民俗学

- 開催日
- 11/4~11/25(木・全4回)
- 時 間
- 15:00~16:30
- 受講料
- 7,000円
- 講 師
- 古橋達弘(センター講座講師)
- 内 容
- かつては日本の少女たちのものであった「かわいい文化」は、今やkawaiiとして日本のポップカルチャーを象徴する語となって世界に通用するようになりました。ひと頃のように騒がれることは少なくなりましたが、それでもかわいい文化は広がり続けています。近年注目された「かわいい文化」について、まずは「かわいい」とみなされる具体的な作品やファッション等を通して、どのように「かわいい文化」が形成されてきたかを辿り、時代思潮やメディア受容、消費文化などをどのように読むことができるかを考えていきます。
生きた『論語』を楽しもう!

- 開催日
- 10/2~11/27(土・全5回)
- 時 間
- 10:00~11:30
- 受講料
- 9,000円
- 講 師
- 打越竜也(センター講座講師)
- 内 容
- 乱れた世の中、何が正解なのかもわからぬ時だからこそ、人間とはどうあるべきなのか、その基本軸を考えた孔子の言葉は、かの渋沢栄一にも愛読され活用されてきました。そこであえて混沌とした現代に、名言の宝庫である『論語』を読み直してみましょう。初学者の方、歓迎致します。※同じ内容で別日程クラスのご用意があります
書を深める書の学

- 開催日
- 10/5、10/12、10/19(火・全3回)
- 時 間
- 13:15~14:45
- 受講料
- 5,500円
- 講 師
- 澤田雅弘(大東文化大学文学部書道学科教授)
- 内 容
- 書は、技能と学識の両者に支えられながら発展してきました。書作や臨書に活きる書学の講座です。中国書道史と中国書学に関わる内容を、【古典を再考する】【書の伝統的芸術論】の2領域に分けて、それぞれ分かりやすくお話しします。
遊びの美術・万華鏡をつくる

- 開催日
- 10/6、10/20、11/10(水・全3回)
- 時 間
- 14:00~15:30
- 受講料
- 7,500円
- 講 師
- 関井一夫(大東文化大学文学部教授)
- 内 容
- 万華鏡講座入門編として、景色を取り込んで画像をつくる、テレイドスコープを制作します。出来上がったテレイドスコープを覗くと、周囲の景色が全て万華鏡の世界に変わります。
楽しもう!中国語
中級ステップアップクラス

- 開催日
- 10/7〜11/25(木・全8回)
- 時 間
- 13:15~14:45
- 受講料
- 14,500円
- 講 師
- 瀬戸口律子(大東文化大学名誉教授)
- 内 容
- 中国語の基礎を修了した方を対象としますが、かつて中国語を学び途中で断念した方も大歓迎です。授業では読解力とコミュニケーション能力の向上を目指しますが、教科書を精読し、その内容をベースに中国語での対話練習も行ないます。※他のlevelの中国語も大東文化会館・東松山キャンパスにて用意しております。また語学講座は英語、韓国語も用意しております。
お問い合わせ
大東文化大学地域連携センター