講座詳細情報
申し込み締切日:2022-03-27 / 健康・医療:その他教養 / 学内講座コード:2022105
※開講延期※咳を鎮める御利益を求めて(ハイブリッド講座) ~宗教・民間信仰と医学・薬学に託された古のひとびとの苦悩と希望を探る~
- 開催日
- ※開講延期となりました
04月09日(土)~06月18日(土)
2022年秋期講座にて開講予定です。
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 13:00~15:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 12,000円
- 定員
- 20
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
医師・呼吸器病学研究者から見た、宗教施設(寺社・仏閣・民間信仰施設)や医学・薬学などの医療科学にひとびとが求めてきた御利益に関する民俗学的フィールドワークを受講者全員で行います。科学が発達した現代において、そのレガシーがどのように引き継がれているのか、新型コロナウイルス感染症に翻弄された人類がその未来にどう残すのか共に学びます。薬学、東洋医学、歴史・民族学の専門家からも講義を通じて知見を学んでいきます。
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
・ご希望の方は、申し込み後に『【昭和大学リカレントカレッジ】申込確認』メールが届きますので、
「オンライン受講希望」とご返信ください。
【対象】
医療の進歩に関する歴史について学びたい方
民間信仰や宗教施設におけるご利益に興味がある方
※自らが信仰している宗教や対象物以外を批判・否定する人はご遠慮願います
【注意事項】
・フィールドワークの場合別途交通費が必要です。
・フィールドワークが開催された場合には交通状況などにより終了時刻が変わります。
【講座スケジュール】
1 2022/04/09(土) 呼吸器疾患、咳を患う病態の歴史(講義)
2 2022/04/16(土) 中医が教える生薬を用いた咳・呼吸器の治療 前編(講義)
3 2022/04/23(土) 中医が教える生薬を用いた咳・呼吸器の治療 後編(講義)
4 2022/05/14(土) 鎮咳・去痰作用のある生薬について学ぶ昭和大学植物園見学(実習・フィールドワーク、感染症流行時にはオンライン配信)
5 2022/06/04(土) 咳の御利益を求めて 人知を超えたパワー(講義)
6 2022/06/18(土) 咳の御利益を求めて 由緒・由縁を探る(講義)、質疑応答
医師・呼吸器病学研究者から見た、宗教施設(寺社・仏閣・民間信仰施設)や医学・薬学などの医療科学にひとびとが求めてきた御利益に関する民俗学的フィールドワークを受講者全員で行います。科学が発達した現代において、そのレガシーがどのように引き継がれているのか、新型コロナウイルス感染症に翻弄された人類がその未来にどう残すのか共に学びます。薬学、東洋医学、歴史・民族学の専門家からも講義を通じて知見を学んでいきます。
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
・ご希望の方は、申し込み後に『【昭和大学リカレントカレッジ】申込確認』メールが届きますので、
「オンライン受講希望」とご返信ください。
【対象】
医療の進歩に関する歴史について学びたい方
民間信仰や宗教施設におけるご利益に興味がある方
※自らが信仰している宗教や対象物以外を批判・否定する人はご遠慮願います
【注意事項】
・フィールドワークの場合別途交通費が必要です。
・フィールドワークが開催された場合には交通状況などにより終了時刻が変わります。
【講座スケジュール】
1 2022/04/09(土) 呼吸器疾患、咳を患う病態の歴史(講義)
2 2022/04/16(土) 中医が教える生薬を用いた咳・呼吸器の治療 前編(講義)
3 2022/04/23(土) 中医が教える生薬を用いた咳・呼吸器の治療 後編(講義)
4 2022/05/14(土) 鎮咳・去痰作用のある生薬について学ぶ昭和大学植物園見学(実習・フィールドワーク、感染症流行時にはオンライン配信)
5 2022/06/04(土) 咳の御利益を求めて 人知を超えたパワー(講義)
6 2022/06/18(土) 咳の御利益を求めて 由緒・由縁を探る(講義)、質疑応答
備考
【備考】
◆一般目標(GIO)
日本独自の神社・仏閣など宗教施設に伝わる「ご利益」をヒントに、古来、日本に住む人々がしつこい咳や咳を患う疾患に対してどのように立ち向かってきたのかについて、医学、薬学、民族学、医史学、都市学の多方面からみんなで考え、古の人々から引き継がれたレガシーの重要性を修得する
◆評価方法
課題レポート、課題発表、により評価する
【特記事項】
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
医学書院『図説 医学の歴史』坂井 建雄著2019年
研光新社『郷愁ただよう東京の石仏』日本石仏写真家協会編1988年
慶友社『地蔵と閻魔・奪衣婆―現世・来世を見守る仏 (民衆宗教を探る)』松崎 憲三著2012年
神宮館『イラストでまるわかり! 日本の神様ご利益事典』平藤 喜久子著2018年
角川ソフィア文庫新版『妹の力』柳田 国男著2013年
サイゾー『疫病退散~日本の護符ベスト10/島田裕巳』島田 裕巳著2020年
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
◆一般目標(GIO)
日本独自の神社・仏閣など宗教施設に伝わる「ご利益」をヒントに、古来、日本に住む人々がしつこい咳や咳を患う疾患に対してどのように立ち向かってきたのかについて、医学、薬学、民族学、医史学、都市学の多方面からみんなで考え、古の人々から引き継がれたレガシーの重要性を修得する
◆評価方法
課題レポート、課題発表、により評価する
【特記事項】
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
医学書院『図説 医学の歴史』坂井 建雄著2019年
研光新社『郷愁ただよう東京の石仏』日本石仏写真家協会編1988年
慶友社『地蔵と閻魔・奪衣婆―現世・来世を見守る仏 (民衆宗教を探る)』松崎 憲三著2012年
神宮館『イラストでまるわかり! 日本の神様ご利益事典』平藤 喜久子著2018年
角川ソフィア文庫新版『妹の力』柳田 国男著2013年
サイゾー『疫病退散~日本の護符ベスト10/島田裕巳』島田 裕巳著2020年
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
講師陣
名前 | 鈴木 慎太郎 |
---|---|
肩書き | 昭和大学医学部内科学講座呼吸器アレルギー内科学部門 講師 |
プロフィール | 咳、喘息、呼吸器疾患、アレルギーのエキスパート |
名前 | 川添 和義 |
---|---|
肩書き | 昭和大学薬学部臨床薬学講座天然医薬治療学部門 教授 |
プロフィール | 漢方薬,健康食品・サプリメント,民間薬・家伝薬といった天然物にルーツを持つ医薬品の適正使用や新規応用,さらにはこれまで見過ごされていた問題点の発掘と解決に向けた研究を進めている。 |
名前 | 仝 選甫 |
---|---|
肩書き | 日本中医薬研究会 中医学講師 登録販売員 |
プロフィール | 日本東方医学会 学術委員 河南中医薬学院 客員教授 世界中医薬連合会耳鼻咽喉口腔科専門委員会 副会長 |
