講座詳細情報
申し込み締切日:2022-04-03 / 自然科学・環境:その他教養:その他趣味 / 学内講座コード:2022104
宇宙教育のすすめ ~身近にある宇宙技術の共有~(ハイブリッド講座)
- 開催日
- 04月09日(土)~09月10日(土)
- 講座回数
- 6回
- 時間
- 13:00~14:30
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 18,000円
- 定員
- 10
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
日本を含め世界の宇宙開発・技術を教材とした教育指導方法について講義します。単なる宇宙関連の知見習得にとどまらず、食育・地球環境・コミュニケーション能力など異分野の知識習得にどう活用するのかを、身近な教材を用いた指導方法として学びます。身近な宇宙技術・文化について、毎回受講者皆さんで気づきを共有し合います。
【対象】
・宇宙教育についての実践を学びたい方
【注意事項】
・受講料とは別に材料費がかかります。
・実験材料費は自費となります(第1回講義:2,500円、第5回講義:500円)
・実地研修に関する交通費は自費となります(約3,000円)
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【講座スケジュール】
1 2022/04/09(土) 宇宙をつくろう(実験・工作)
2 2022/05/14(土) 宇宙飛行士訓練に学ぶ(講義)
3 2022/06/11(土) 「つくば宇宙センター見学ツアー」(実地研修)
4 2022/07/09(土) 宇宙関連技術に学ぶ(講義)
5 2022/08/13(土) てのひらの上の宇宙(工作)
6 2022/09/10(土) 国際宇宙ステーションバーチャルツアー(講義)
日本を含め世界の宇宙開発・技術を教材とした教育指導方法について講義します。単なる宇宙関連の知見習得にとどまらず、食育・地球環境・コミュニケーション能力など異分野の知識習得にどう活用するのかを、身近な教材を用いた指導方法として学びます。身近な宇宙技術・文化について、毎回受講者皆さんで気づきを共有し合います。
【対象】
・宇宙教育についての実践を学びたい方
【注意事項】
・受講料とは別に材料費がかかります。
・実験材料費は自費となります(第1回講義:2,500円、第5回講義:500円)
・実地研修に関する交通費は自費となります(約3,000円)
・最少施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【講座スケジュール】
1 2022/04/09(土) 宇宙をつくろう(実験・工作)
2 2022/05/14(土) 宇宙飛行士訓練に学ぶ(講義)
3 2022/06/11(土) 「つくば宇宙センター見学ツアー」(実地研修)
4 2022/07/09(土) 宇宙関連技術に学ぶ(講義)
5 2022/08/13(土) てのひらの上の宇宙(工作)
6 2022/09/10(土) 国際宇宙ステーションバーチャルツアー(講義)
備考
【備考】
◆一般目標(GIO)
宇宙開発・技術の知識について、自ら会得する技術・能力を保有でき 一般の方にそれを伝達できる能力を修得する
◆評価方法
オリジナルな宇宙教材を制作・提出する
【特記事項】
・最小施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
ペーパーレス教材、パワポ等電子教材、実験工作用教材、推奨参考図書
毎回電子教材を使用
第1・5回では実験工作用教材(受講生購入予定)
第2回では推奨参考図書を用いる予定
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
◆一般目標(GIO)
宇宙開発・技術の知識について、自ら会得する技術・能力を保有でき 一般の方にそれを伝達できる能力を修得する
◆評価方法
オリジナルな宇宙教材を制作・提出する
【特記事項】
・最小施行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますので、ご了承ください。
【教材・推奨参考図書】
ペーパーレス教材、パワポ等電子教材、実験工作用教材、推奨参考図書
毎回電子教材を使用
第1・5回では実験工作用教材(受講生購入予定)
第2回では推奨参考図書を用いる予定
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
講師陣
名前 | 和田 直樹 |
---|---|
肩書き | 一般社団法人宇宙カルチャー推進協会 理事 |
プロフィール | 20 年ほど前から宇宙教育指導者の立場で宇宙教育分野を教えている。保育園・幼稚園児から大学院生・一般の方まで広範囲に亘って全国の各教育現場・科学館等で外部講師として宇宙の面白さ・楽しさ・不思議を伝えている。 |
