講座詳細情報
申し込み締切日:2022-03-21 / 健康・医療:健康・介護 / 学内講座コード:2022102
アンチエイジングを目指した食養生(ハイブリッド講座)
- 開催日
- 04月04日(月)~05月09日(月)
- 講座回数
- 5回
- 時間
- 15:15~16:45
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 20,000円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
老化物質 AGE(終末糖化産物)に焦点を絞り、健康長寿を目指した食養生や生活習慣のありかたについて講義し、アンチエイジングに関する正しい知識を身につける。
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
ご希望の方は、申し込み後に『【昭和大学リカレントカレッジ】申込確認』メールが届きますので、「オンライン受講希望」とご返信ください。
・各回終了後1週間はオンデマンド配信を行います。
【対象】
アンチエイジングに興味がある方
科学的根拠のある食養生について学びたい方
【注意事項】
・この講座は、原則ライブ配信となりますが、やむを得ず欠席した場合はオンデマンド配信(録画視聴)を行います。
【講座スケジュール】
1 2022/04/04(月) 健康寿命について学ぼう
2 2022/04/11(月) 人は糖と共に老いる
3 2022/04/18(月) 老化物質AGEとは-コンビニに迷い込んだ原始人-
4 2022/04/25(月) 老け顔の人は早死にする?
5 2022/05/09(月) アンチAGEでアンチエイジング!
老化物質 AGE(終末糖化産物)に焦点を絞り、健康長寿を目指した食養生や生活習慣のありかたについて講義し、アンチエイジングに関する正しい知識を身につける。
※この講座は、オンラインでも受講可能です。
ご希望の方は、申し込み後に『【昭和大学リカレントカレッジ】申込確認』メールが届きますので、「オンライン受講希望」とご返信ください。
・各回終了後1週間はオンデマンド配信を行います。
【対象】
アンチエイジングに興味がある方
科学的根拠のある食養生について学びたい方
【注意事項】
・この講座は、原則ライブ配信となりますが、やむを得ず欠席した場合はオンデマンド配信(録画視聴)を行います。
【講座スケジュール】
1 2022/04/04(月) 健康寿命について学ぼう
2 2022/04/11(月) 人は糖と共に老いる
3 2022/04/18(月) 老化物質AGEとは-コンビニに迷い込んだ原始人-
4 2022/04/25(月) 老け顔の人は早死にする?
5 2022/05/09(月) アンチAGEでアンチエイジング!
備考
【備考】
◆一般目標(GIO)
アンチエイジングに関する正しい知識を身につける
◆評価方法:
講演内容に関する討論会を行う
【特記事項】
・最少催行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますのでご了承ください
【教材・推奨参考図書】
合同フォレスト 『老けない人は何が違うのか』 山岸 昌一著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
◆一般目標(GIO)
アンチエイジングに関する正しい知識を身につける
◆評価方法:
講演内容に関する討論会を行う
【特記事項】
・最少催行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますのでご了承ください
【教材・推奨参考図書】
合同フォレスト 『老けない人は何が違うのか』 山岸 昌一著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
講師陣
名前 | 山岸 昌一 |
---|---|
肩書き | 昭和大学 医学部内科学講座 糖尿病代謝内分泌内科部門 教授 |
プロフィール | 総合内科専門医、糖尿病専門医、循環器専門医。高血圧専門医。医学博士。 平成元年金沢大学医学部卒業。金沢大学医学部講師、ニューヨーク留学をへて、久留米大学医学部教授を10年間勤め、平成31年より現職。 老化の原因物質AGE(エージーイー)に着目。AGEに関する最新データを次々と発表し、その英文論文数は600編を超える。世界で最も精力的に老化、AGE研究に取り組んでいる医学者の一人。AGEに関する研究で、アメリカ心臓病協会最優秀賞、日本糖尿病学会賞など多数の医学賞を受賞。 最近では、「ためしてがってん」、「あさイチ」、「たけしのみんなの家庭の医学」、「夢の扉」「羽鳥慎一モーニングショー」など多くのテレビ番組や5大新聞で研究成果が大きく取り上げられる一方、「AGEを抑え、老化を防ぐ食養生」について一般向けに啓発活動を行っている。 |
