講座詳細情報
申し込み締切日:2022-03-10 / その他教養:その他趣味 / 学内講座コード:2022101
刻書入門 ※開講延期となりました
- 開催日
- 開講延期となりました。
04月03日(日)~07月03日(日)※2.4.6回目は土曜日開講
※2022年秋期のプログラムとして開講する予定です。
- 講座回数
- 7回
- 時間
- 13:00~17:00 ※第1回・第7回は13:00~16:00
- 講座区分
- 前期
- 入学金
- 3,000円
- 受講料
- 20,000円
- 定員
- 30
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
【講座内容】
刻書の入門編として実際に作品の制作を経験し、その制作を通して作品完成の
喜びと刻書の魅力に触れていただく
【対象】
何かをやってみたいと趣味を模索されている方、作品作りに興味のある方、
部屋・玄関等にインテリアを自作してみたい方、刻書作品を制作してみたい方
【注意事項】
・別途かかる費用:材料・道具など実費として約14,000円程度の予算
(※2021年度春期の「刻書入門」を受講された方は、実費として約10,000円程度の予算)
【講座スケジュール】
1 2022/04/03(日) ガイダンス:刻書とは何か(講義)、原稿作り(実習)
2 2022/04/16(土) 作品作成(実習)
3 2022/05/08(日) 作品作成(実習)
4 2022/05/21(土) 作品作成(実習)
5 2022/06/05(日) 作品作成(実習)
6 2022/06/18(土) 作品作成(実習)
7 2022/07/03(日) 作品作成(実習)
作品講評
刻書の入門編として実際に作品の制作を経験し、その制作を通して作品完成の
喜びと刻書の魅力に触れていただく
【対象】
何かをやってみたいと趣味を模索されている方、作品作りに興味のある方、
部屋・玄関等にインテリアを自作してみたい方、刻書作品を制作してみたい方
【注意事項】
・別途かかる費用:材料・道具など実費として約14,000円程度の予算
(※2021年度春期の「刻書入門」を受講された方は、実費として約10,000円程度の予算)
【講座スケジュール】
1 2022/04/03(日) ガイダンス:刻書とは何か(講義)、原稿作り(実習)
2 2022/04/16(土) 作品作成(実習)
3 2022/05/08(日) 作品作成(実習)
4 2022/05/21(土) 作品作成(実習)
5 2022/06/05(日) 作品作成(実習)
6 2022/06/18(土) 作品作成(実習)
7 2022/07/03(日) 作品作成(実習)
作品講評
備考
【備考】
◆一般目標(GIO)
刻書小作品の制作を通して作品作りの方法を学ぶと共にその魅力に触れる
◆評価方法
最終回に作品制作を通しての感想及び苦労した点等について発表
講師より講評を行う
【特記事項】
・最少催行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますのでご了承ください
※受講者が30名の場合、実施指導講師は3-4名となります。
【教材・推奨参考図書】
作品制作に、木板、ノミ(平ノミ、丸ノミ)、槌、アクリル絵の具、他を使用
推奨参考図書:美術年鑑社『刻書入門書』 石井 長慶著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
◆一般目標(GIO)
刻書小作品の制作を通して作品作りの方法を学ぶと共にその魅力に触れる
◆評価方法
最終回に作品制作を通しての感想及び苦労した点等について発表
講師より講評を行う
【特記事項】
・最少催行人数に達しなかった場合は、中止となる場合がありますのでご了承ください
※受講者が30名の場合、実施指導講師は3-4名となります。
【教材・推奨参考図書】
作品制作に、木板、ノミ(平ノミ、丸ノミ)、槌、アクリル絵の具、他を使用
推奨参考図書:美術年鑑社『刻書入門書』 石井 長慶著
※定員の充足状況の変化や、休講・補講等がある場合があります。
お申込の際は、リンク先の主催校のホームページをご確認下さい。
※最少開催人数に達しない場合は開講を中止させていただくことがございます。
講師陣
名前 | 新井 平八郎 |
---|---|
肩書き | 刻書芸術会「創」会員、熊谷市書人連盟会員 |
プロフィール | 昭和大学薬学部卒(1968 年)、薬学部助手・講師を歴任。1985年に製薬会社に入社し 要職を歴任。 2014 年診断薬製造販売会社において品質保証責任者を担当し現在に至 る。2016 年刻書芸術会「創」会員:刻書制作活動にて活躍。熊谷市書人連盟会員 |
名前 | 上吉原 薫峰 |
---|---|
肩書き | 刻書芸術会「創」会長 |
プロフィール | 深谷市美術家協会理事、雪舟展無鑑査会員 |
名前 | 春原 郁香 |
---|---|
肩書き | 刻書芸術会「創」事務局 |
プロフィール | 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、産経国際無鑑査会員、インテリア書展同人 |
名前 | 馬場 良紅 |
---|---|
肩書き | 刻書芸術会「創」監事 |
プロフィール | 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、産経国際審査会員、インテリア書展同人、ジョイフルカルチャースクール講師 |
名前 | 木村 宏葉 |
---|---|
肩書き | 刻書芸術会「創」幹事 |
プロフィール | 深谷市美術展審査員、深谷市美術家協会理事、深谷市刻書芸術会会員 |
