講座詳細情報
申し込み締切日:2013-02-02 / 健康・医療:その他教養 / 学内講座コード:246020
これだけは知っておきたい「薬の知識」 投与される薬に関する基礎 ―新薬開発の手順と薬全般の知識―
- 開催日
- 2月3日、17日、3月10日(日)
- 講座回数
- 全3回
- 時間
- 15:00~16:30
- 講座区分
- 数回もの
- 入学金
- -
- 受講料
- 3,000円
- 定員
- 50
- 補足

※この講座の申し込みは既に締め切りました。
講座詳細
この講義では、“薬になる可能性のある化合物が発見された後、正式に医薬品と認められて投与されるまでの過程”、特に、一般の方が参加される“治験”について、ボランティアやインフォームド・コンセント、および二重盲検試験などを詳しく説明します。
また、薬全般の知識、例えば、医療用医薬品と一般用医薬品、処方薬、毒薬、劇薬、麻薬など、一般の人にとっては、「自分には関係ない」と思われがちなものも、「実は自分が使うことになるかも知れない」ことなどを解説します。
更に、実際に使用される種々の「薬の形態(剤形)」を概観し、その上で、近年よく目にする“ジェネリック”、“トクホ”、“サプリ”等についても触れることにします。
また、薬全般の知識、例えば、医療用医薬品と一般用医薬品、処方薬、毒薬、劇薬、麻薬など、一般の人にとっては、「自分には関係ない」と思われがちなものも、「実は自分が使うことになるかも知れない」ことなどを解説します。
更に、実際に使用される種々の「薬の形態(剤形)」を概観し、その上で、近年よく目にする“ジェネリック”、“トクホ”、“サプリ”等についても触れることにします。
講師陣
名前 | 山田 秀雄 |
---|---|
肩書き | 元武蔵野大学教授 |
プロフィール | 東京大学医学部薬学科卒業後、塩野義製薬株式会社入社、研究所勤務。薬学博士、米国ニューヨーク州立大学薬学部にて研究、北里大学薬学部教授。 武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)文学部教授、定年退職後客員教授、平成20年3月退職。 専門:薬物動態学、臨床薬理学。 |
