新型コロナウイルス(COVID-19)の感染予防対策として、東京理科大学オープンカレッジでは、オンライン講座・会場型講座だけでなく、オンライン講座・会場型講座のいずれかの受講形式を選択できるハイブリッド形式を取り入れています。
詳しくは東京理科大学オープンカレッジのホームページ(https://web.my-class.jp/manabi-tus/)をご覧ください。
About College
東京理科大学オープンカレッジはビジネスに必要な様々な経営資源をテーマに理科大ならではの「最先端の知」、互いに学びあう「共創の場」を提供します。
《理工系ならではの視点》《経営の知識と視点》《研究に強い大学ならではの裏づけのある内容》が各講座に散りばめられています。
教養を深めることは、自らの視点・思考への強い影響をもたらします。
一つのニュースに触れた時に、ただその事象を知るだけではなく、その背景を洞察したり、
その情報から未来を読み解くことができるようになります。
理論や技術のように「明日の業務にすぐに生かせるわけではない」が「必ず今後の経営に生きてくる」見識を身につけていただくものとして、ビジネスの各分野でご活躍中の著名な方々に様々な角度からお話しいただきます。
内容は国際社会から見た日本のあり方や、専門部署だけでなく経営者自身がリーガルマインドを持つことの重要性、顧客から愛される経営と組織づくり、マクロ的視点からみた世界経済と日本経済、トップとしての決断力の持ち方など、どの業界においても普遍的なものとなり得るテーマを扱います。
本講座では、時間がない中でも知識を補いたいという経営幹部の方を対象に、経営層が押さえておくべき知識を実践的かつ効率よく学び取れる構成としています。実際の事例に基づいた営業改革やブランディング、働き方改革を意識した人事労務のあり方、といった実務的な知識はもちろんのこと、経営幹部が持つべき「資質」「能力」といういわば「経営者のあり方」という本質的なテーマまで、これからの業務に必ず役立つ経営実践力を幅広く獲得していただくことを目指します。
本講座では、上位組織と現場をつなぐ中級管理職である課長職に求められるものを様々な観点から学びます。組織によって課長に求められる責務の重さや業務内容は様々ですが、プレイヤ―からマネージャーへの転換において必ず身につけなければならない共通のスキルを効率よく獲得できるよう、当オープンカレッジで人気講座を受け持つ名物講師の方々から、各専門分野のエッセンスをリレー形式で学んでいきます。
社会、ビジネスの有り様が大きく変わってきている状況の中で、新しい価値を生み出すためには、ビジネスリーダーたちには、今身につけておかなければならない知識や視座を常にキャッチアップし、日々の業務に活かしていくことが求められます。「デジタル・DX」のトレンドや、今や企業にとって必須の「SDGs」に関するポイントを学んだ上で、ビジネスの新しい潮流である「サブスクリプション」「デザイン経営」など、ビジネスモデルを変える視座を効率的に学びます。
『真の自律型人財』とは、与えられた課題や役割を「言われる前に」着実に遂行することができるだけではなく、組織の課題解決に向けて自ら試行錯誤し、課題を見出し、自ら変化を生み出す力を身につけた人財であると考えています。本講座では、これからの時代のリーダーに必要な、自律型人財や自律型組織へ転換するためのエッセンスをご紹介します。
本講座では、ビジョンというツールを活かし、組織の生産性を向上するための「ビジョナリーリーダーシップ」について具体的な行動や方法を学んでいきます。管理職・職場リーダーの方、組織活性化や職場環境を向上させたい方、部下と組織全体の満足度やパフォーマンスの向上を行いたい方に適した講座です。
本講座では「ブランドとは何か?」という定義解説から始まり、ブランド構築に必要な基本知識を習得し、それを実践に結びつける体系や具体的な方法論を学んでいきます。また、講師による一方的な講義スタイルではなく、受講者にも主体的に参加してもらう対話スタイルで進行します。
本講義では、1日目にマーケティングの考え方を学んだ後、商品やサービスを販売促進するための戦略を皆さんに実際に立案していただきます。2回目の講義では、その提案に対し講師からのフィードバック・受講生とのディスカッションを盛り込みながら、それらを昇華させる視点を学び、本当に実務で役立てることができる実践力を獲得して頂きます。ビジネス書では学べない、実際に生かせるマーケティングが学べる講座です。
シリーズ1では、交通情報やレシートデータをはじめ、様々なデータをもとに、どのようにデータをビジネスに昇華させているのかを学びます。またパーソナルデータの活用の可能性や、生活者起点のドリブンマーケティングなど、近未来のデータ活用がどうなっていくのかをみていきます。
ディープラーニングは、新聞の一般紙や雑誌等にも取り上げられるようになりましたが、その仕組みをしっかり理解されている方はまだ少ないのではないでしょうか。
そのような方々を対象に、1回目の講義では、ディープラーニングの基礎について、ニューラルネットワークの専門家が解説します。2回目の講義では応用例を取り上げ、ディープラーニングでできること(あるいはできないこと)は何かについて、3回目では実際に今どのように活用され、世の中に拡がっているのか・また拡がっていくのかを、第一線の研究者が説明します。
本講座では、「科学力の低下」の話題を導入に、より長期的視点から近代日本科学史を捉え直すことを目指します。現代科学と歴史的思考の関係、科学(そして「科学力の低下」論も)を歴史的に問うことの意味についても考えてみたいと思います。
また、東京理科大学の建学の精神は「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」です。先人たちが築き上げてきた東京理科大学の歴史についてもふれていきます。「こんなに凄い偉人がいた」という本学に閉じた英雄伝ではなく、先人たちと本学の歴史を開き、近代日本科学史の中に位置付けたいと考えています。
算数や数学の公式や定理を応用して、みんなをアッと驚かせるマジックを沢山創ってみよう。この講座で、マジックを作るための材料は用意して、皆さんのご自宅にお送りします。子どもも大人も大歓迎です。
東京理科大学 神楽坂キャンパス
〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1丁目3
東京理科大学 オープンカレッジ
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋4-10-1 セントラルプラザ2F MAP>>