2021年春期プログラム 追加募集決定 ※各講座で申込締切が異なります
昭和大学リカレントカレッジは、社会人の知の探究の一助となるアカデミックな学びの場を目指し、医系総合大学ならではのリカレント教育を進めていきます。
ABOUT
おすすめ講座
刻書入門

- 開催日:
- 9/4~11/6(土・全7回)
- 時 間:
- 13:00~17:00(11/6のみ13:00~16:00)
- 受講料:
- 20,000円(受講料とは別に道具購入・材料費がかかります)
- 講 師:
- 新井平八郎(刻書芸術会「創」)他
- 内 容:
- <申込締切日:6月30日>
刻書とは、「書・彫刻・絵画」の要素が入った総合芸術です。このプログラムでは、刻書の入門編として、実際に作品の制作を経験し、その制作を通して作品完成の喜びと刻書の魅力に触れていきます。
音楽運動の活用とその効果
認知症予防やADL回復への有用性を探る

- 開催日:
- 5/10~9/27(月・全6回)
- 時 間:
- 18:00~19:30
- 受講料:
- 15,000円
- 講 師:
- 小口 江美子(昭和大学 特任教授)他
- 内 容:
- <申込締切日:4月30日>
身近にある音楽や運動が脳の活性化や心身の健康維持・回復に如何に役立つかを学び、その技と指導方法を修得します。保健・医療・福祉領域の現場に携わる方や音楽・運動の楽しい活用や指導法を学びたい方、必見です。
自然治癒力を高めるストレスマネジメント
ストレス社会を生きる知恵と方法

- 開催日:
- 7/1~8/5(木・全4回)
- 時 間:
- 18:00~19:30
- 受講料:
- 12,000円
- 講 師:
- 佐々木 晶子(医学部薬理学講座医科薬理学部門 講師)他
- 内 容:
- <申込締切日:4月30日>
マインドフルネスの方法、アロマを使った呼吸法、植物を使った自然療法で体調を改善する方法や、症状に合ったハーブの選び方、ハーブティーの美味しい淹れ方、疲れが取れるハンドセラピー施術の方法を修得します。
高山植物研究

- 開催日:
- 7/5,8,9(月・全5回)
- 時 間:
- 18:00~19:30
- 受講料:
- 15,000円(受講料とは別に実地研修費がかかります)
- 講 師:
- 木内 祐二(医学部薬理学講座医科薬理学部門 教授)
- 内 容:
- <申込締切日:4月30日>
高山植物と高山植物保護を学ぶプログラムです。実地研修として、北海道大雪山旭岳山麓で、高山植物の観察と演習を行います。
諸国名庭園探訪
平泉・浄土思想と庭園

- 開催日:
- 7/14~8/4(水・全8回)
- 時 間:
- 18:30~20:00
- 受講料:
- 20,000円(受講料とは別に実地研修費がかかります)
- 講 師:
- 鈴木 誠(東京農業大学グリーンアカデミー 校長)
- 内 容:
- <申込締切日:4月30日>
日本の庭の歴史、庭園の様式等について系統的に修得します。平安時代の庭園遺構、奥州藤原氏栄華の拠点、平泉の浄土式庭園を実地見学します。それを踏まえ、浄土式庭園の魅力を受講者同士で語り、その美・愉しみを探求していきます。
感染症と人類のかかわり
過去・現在・未来

- 開催日:
- 5/11~6/8(火・全5回)
- 時 間:
- 18:00~19:30
- 受講料:
- 20,000円
- 講 師:
- 二木 芳人(医学部内科学講座臨床感染症学部門 客員教授)他
- 内 容:
- <申込締切日:4月30日>
※対面(通学)とオンラインのハイブリッド開催
人類の歴史の中で、感染症はどのように関わってきたか、どのような影響を及ぼしたのか、また、新型インフルエンザや新型コロナウィルス感染症と我々がどのように戦っているか、最新の情報を交えて学んでいきます。過去、現在の経験から、今後の感染症と人類の戦いを予測し、いかに戦うべきかを学び考えます。
山梨の食文化と歴史

- 開催日:
- 5/1~11/20(土・全15回)
- 時 間:
- 10:00~15:00
- 受講料:
- 45,000円(受講料とは別に実習費がかかります)
- 講 師:
- 倉田 知光(富士吉田教育部 教授)他
- 内 容:
- <申込締切日:4月23日>
世界文化遺産である霊峰富士のお膝元である山梨県郡内地域における山菜料理やほうとうなどの伝統的食文化、ジビエ料理などの近代的食文化、そして富士山麓で新たな地域的資産となったミネラルウォーターなどを、歴史的観点学や民俗学的観点から学びます。実際に自分たちで作る実習形式も併行して行います。
お問い合わせ
昭和大学リカレントカレッジ事務室
〒142-8555 東京都品川区旗の台1-5-8
- Tel:
- 03-3784-8143